香港
2019年12月08日
大学の友達
大学の友達の話はあまり詳しく聞いてないのですが、
いずれのときもイギリス人というよりは
留学生の友達が多い様子。
ニューカッスル大学の留学生比率は、全体の35%程度だそう。
国のばらつきはよくわかりませんが、
珍しく先日のドイツへの研修旅行の写真が送られてきて
娘のほかに5-6人友達がうつっていました。
みんなどこ出身なの?と聞いてみたところ、
イギリス人は一人もおらず
出身国は、コロンビア、ウガンダ、マレーシア、香港・・
とのこと。
そして娘の日本。
日本人はなかなか学内にいないみたいなのですが
この写真には、意外と中国人・韓国人が含まれていなかった(笑)
みんなバックグラウンドがずいぶん違って
それが面白い
と娘は言っていました。
同じ写真を、それぞれのコが親なんかに送っているのかな?
どの親も遠くから、ほほーーッと見守っているのかもしれませんね
大学生女子は国は違えど
やっぱり
キャッキャ
していて楽しそう
ドイツへの旅のあと、
イギリス
へ持ち帰ったものはどんなアウトプットになるのでしょう
バックグラウンドが違うからこそ、
刺激しあって
自国のものと融合しながら新しいものをうみ出していくんだろうなぁ~
あまりの多様性に想像を絶する
ズボラ母なのでした。
いずれのときもイギリス人というよりは
留学生の友達が多い様子。
ニューカッスル大学の留学生比率は、全体の35%程度だそう。
国のばらつきはよくわかりませんが、
珍しく先日のドイツへの研修旅行の写真が送られてきて

娘のほかに5-6人友達がうつっていました。
みんなどこ出身なの?と聞いてみたところ、
イギリス人は一人もおらず
出身国は、コロンビア、ウガンダ、マレーシア、香港・・

そして娘の日本。
日本人はなかなか学内にいないみたいなのですが
この写真には、意外と中国人・韓国人が含まれていなかった(笑)
みんなバックグラウンドがずいぶん違って
それが面白い


同じ写真を、それぞれのコが親なんかに送っているのかな?
どの親も遠くから、ほほーーッと見守っているのかもしれませんね
大学生女子は国は違えど
やっぱり


ドイツへの旅のあと、
イギリス


バックグラウンドが違うからこそ、
刺激しあって
自国のものと融合しながら新しいものをうみ出していくんだろうなぁ~

あまりの多様性に想像を絶する

yossy1421 at 18:06|Permalink│Comments(0)