建築

2021年10月29日

将来のことを考えるきっかけ

娘自身が、ブログを頻繁に更新するようになったので
「娘のための”備忘録”」としては用無しになったズボラ母です。

 娘ブログ:もんさんスウェーデン大学院留学日記

留学したい人、留学してる人
こんな母親の備忘録より
現地の留学生のナマの声を聞きたいだろうから
イイことですよね!!

今日は、中学生の母である友人から
子育てで悩んでいる・・と相談を受けました。

ハイ、相談を受けるような身分にないズボラ母です(笑)

娘にも
「今日友達から子育て相談受けちゃって・・」と話したら
「ママに相談したところで・・・ねぇ(笑)」

そのとおり!!

長女・次女とも成人してるズボラ母の中学生子育て期とくらべて
 受験を取り巻く状況がかわっていたり
 スマホやパソコン使用の低年齢化だったり

ずいぶん状況は数年で変化していっているんだな~と実感しました。

話を聞くことくらいしかできなかったズボラ母ですが
「いつごろから(娘たちは)将来のことを考えるようになった?」
という質問がありました。

いまや建築を学び、都市計画を専門としている娘。
実は幼いとき(小学校の高学年くらい?)は、
動物にかかわる仕事(トリマーとか、ドッグトレーナーとか
興味があったように思います。

キッザニアでは、動物病院のお仕事を嬉し気に体験していたような。

高校に入るとすでに建築の話をしていたと思うので、
その間に変化があったのだと思いますが
将来への入り口ってどこにきっかけがあるかわかりませんよね。

親がそのきっかけを与えようと
 躍起になったり
 焦ったりしても
子供本人の琴線に触れないと、どーにもならない
もの。。。

かつ、今やっている勉強が
将来につながる・・とか学校でもよく聞くけど
そんな先の未来のこと、中学生が考えるのも難しいもんです。
そんなこんなで全く役に立たない、カウンセラー・ズボラ母

遊びでも、勉強でも
何か興味があることが見つかればしめたもの。
それを応援するだけですよね

できるだけ後方支援で、
娘自身が興味をもてたことを
娘自身で広げてきた結果が
今につながっているのかな~
とぼんやり考えた今日でした。

しかし、ご相談の件、、、
「勉強しない!」「反抗的だ!」とか
わかる、わかる!!
親はヤキモキする生き物です。

どっちかというと、
次女の子育てとシンクロする話もあったので
それは次女ブログにて(笑)

今日は娘(長女のほう)は、授業の一環で
コペンハーゲンへStudy Tripだそうです。
コペンハーゲン旅
↑これは先日娘が友達と遊びにいったときのコペンハーゲン

その先の将来に向けて
さらに興味を広げてきてほしいな~~

引き続き後方支援中のズボラ母なのでした。

その後、次女編も書きました!  
 将来のことを考えるきっかけ ~次女編~

yossy1421 at 15:56|PermalinkComments(0)

2020年11月01日

直したいのは日本 ~ボスキャリにも参加~

「都市計画」についてルンド大学院で学んでいる娘。
大学で学んでいた「建築」とはまた違った視点のようす。

前回のブログで、ズボラ母も
日本の(近所の)街の気になるところ、問題点を
写真に撮って送ったことを書きました。
 前回ブログ クラスに15国籍!?

 ごちゃごちゃの電線や
 景観の統一性の無さ
 派手派手しい広告・看板・・・


日本にも素敵な風景がある一方、
なんかごちゃごちゃした街中は見慣れた風景でもあります。

スウェーデンで
 フィールドトリップにいったり
 大学院で学んだり

・・・まだ数か月ですが
スウェーデンに行った当初は、
仕事もスウェーデンでしてみたいな~と思っていたものの
直すべき「都市」は日本なのではないか? 
と今は考えているようです。

スウェーデンも、いい点ばかりではないのだと思いますが、
ずっと暮らしてきた日本の街の問題点が
外国に出ることで浮き彫りになったのかもしれません。

大学院に入って間もないけれど
もう心配なのは就職のこと。
そんなわけで日本での就職、日本企業への就職も考えているところ。

将来やりたいこと、やるべきことを考えつつ
進路について模索しているようです。

日本の街をよくしていくことは
とーーーっても大きな課題なのかもしれないですが
解決すべき課題をもつことが、
仕事選び、仕事探しにつながっていく
とズボラ母は信じています。

とはいえコロナ禍が今後どれくらい続くのか
就職市場はなかなか厳しいものになっていますね。

先日はボスキャリにオンラインで参加したそうです。

ボスキャリ(ボストンキャリアフォーラム)とは
海外留学中の日本人を対象に行われるジョブフェア(合同選考会)で
ヨーロッパに住んでいる娘たちにとっては
夜中になってしまい、眠そうでしたが・・・

 *ボスキャリの話はその後詳しく聞いたのでまた別途書こうと思います。

留学していること
コロナ禍にあること

ズボラ母の時代の就職活動とは違い過ぎて
またもや想像を絶していますが
なんとか自分が納得できる進路を見つけて行ってほしいと思います。


最後に余談ですが・・・
スウェーデンには荷物も無事着いたのに
イギリスに今も住む、娘の彼に送った手紙が全く届かずにいました

それがなんと40日ぶりくらいに着きました!
中身はしょうもない手紙とお菓子(男梅ソフトキャンデー)だけなんですが(笑)

コロナ第2波が広がるヨーロッパ、
2人とも引き続き気を付けて頑張ってほしいな~
と願うズボラ母なのでした。





yossy1421 at 12:49|PermalinkComments(0)

2020年04月22日

ルンド♪ ルンド♪

北欧の大学院の件。
 前回ブログはコチラ>> ついに北欧へ!~大学院の合否結果~

1)第一希望:Waiting List 上から7番目(つまり補欠)
  スウェーデン王立工科大学(KTH)
2)第二希望:合格!
  ルンド大学

という状態でした。

2)の大学院の手続き締切が4/30(木)なので
1)の順位が少しでも変動するかなーーと待っていたのですが
そもそもWaiting Listに56名おり、
娘より下の人数は少しずつ減っていくが
自分の上の人数はいっこうに減らず
順番は全く変わらない~~

みんな待ってる!!

その間にも、
ルンド大学のSNSもフォローしたり、
手続きのためのメールが届いたり、
娘自身がいろいろ調べたり
していると、どんどん気持ちがルンド寄りになってる!

ルンド大学が好きになっちゃってる!

ルンド、ルンド♪

そもそも娘がやりたい建築の分野としては
1)でも2)でも内容的には近しい。

ただ、KTHストックホルムにある。
娘は「おら東京いくぞー!」的なストックホルムへのあこがれもある。
(そしてルンド大もいい大学だが本人があまり知らなかった)

ズボラ母はそうなのだけど
片想いするよりも、
好きになってくれる人をだんだん好きになっちゃうタイプ(笑)


娘とそんなくだらない話もしながら
娘はだんだんとルンド愛が高まってきてしまいました。

最後はズボラでない父にも確認をして
(父は気持ちはKTH寄り
ルンド大学に決めることに!

ズボラでない父のOKを聞くか聞かないかのうちに
父宛にメールで送られてきたのは
学費の請求書(笑)

苦笑いの ”ズボラでない父” なのでした。。。


yossy1421 at 16:07|PermalinkComments(0)

2019年09月28日

最初の夢は北欧留学

高校1年生のとき、
はじめて留学エージェントをたずねたときは
本当はスウェーデン留学をしたかった娘。

都会ならばいろんな選択肢も相談できたのかもしれませんが
地元でたずねた留学エージェントで扱っているのは
アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド・・・
英語圏の留学先
のみとのこと。

かつ、聞くとスウェーデンの大学進学となると
スウェーデン語が必須とのこと
これではとても間に合わない・・と、
建築ならばヨーロッパで・・ということでイギリス進学を選択しました。

高校生だったその頃はスウェーデン語の本もひそかに買っていた娘。
そのままひっそりと日本の我が家に眠っていましたが・・・

その火種は消えてはいなかったようで
イギリスでの学生生活3年を経てまたまた燃え上がってきました

去年の夏にズボラでない父とヨーロッパ旅行のときにスウェーデンも訪れています。
 日本で出会ったスウェーデンの友達にもその時に会ったり、
 スウェーデンの大学を実際に訪れてみたり、

観光のみならず、その国での様子を短い時間ながら知ったようです。
もんさんイギリス大学留学日記(スウェーデン)

大学2年を終えて、
日本でのインターンシップも経験し、

ますます卒業後の進路を深く考えるこのタイミング。

先日イギリスへ戻ったばかりですが
「やっぱり卒業後はスウェーデンへ行っていい?」と。

我が家はとりあえずだれも否定・反論しません(笑)
「いいんじゃない?(笑)」

次なる進路はまだまだわかりませんが
リサーチははじまったばかり。

今度はスウェーデンへも旅できるかな~?なんて夢見るズボラ母なのでした。





yossy1421 at 22:34|PermalinkComments(0)

2019年09月16日

インターンシップでの学び

県外(but日本)でのインターンシップをなんとか最後までやりとげ、
地元に帰ってきました。

悩むことも多かったこの期間ですが・・・

実質2か月という長めのチャンスを与えていただいたので
数日や1週間以内のものとは違って
ボス・上司との関係
それにかかわるスタッフとの関係
職場でのコミュニケーション
自分の仕事タイムマネジメント
優先順位のつけかた

などなど
「建築」以外のこともたくさん考え、学ぶ機会になったと思います。

仕事内容のことはよくわからないズボラ母ですが
インターンでやれる仕事って
やっぱり模型をつくったり、図面をひいたり、
細かく時間のかかる作業
が多い

一見「作業」とにみえる仕事を
どう扱うのか、
自分なりにどう1日単位に区切っていくのか。

それは今の働くズボラ母だって考えるようなこと。
本当に「働く」ってことを学んだんだなーという
感慨深い気持ちにもなりました。

ズボラ母の時代には就活でこんな経験なかったけど
「働く」ってことが具体化して、
今後の道選びに役立つ!
とうらやましい気持ちにもなりました。

チャンスを与えてくださったすべての方にお礼を言いたいズボラ母なのでした。



yossy1421 at 07:05|PermalinkComments(0)