2020年12月

2020年12月30日

【長女編】それぞれのクリスマス

不要不急の外出は自粛している娘。
大学寮のなかでのクリスマスです。

大学寮にも12月に入る前に
クリスマスデコレーションが各フロアにプレゼントされ
こんな感じになっています↓

15時ごろからスウェーデンは暗くなっているので
暗くなったら娘がポチっとライトをつけるんだそうです(笑)

大学寮クリスマス

イギリス・ニューカッスルに住む彼氏とも
このコロナのヨーロッパの状況では会う訳にもいかず
このたびは断念です

そんななか、12/24のクリスマスイブは
大学寮のフラットメイトと
ささやかながらクリスマスパーティをしたそうです。

「久々に食べ過ぎたーー」
と娘(笑)

中国人のフラットメイトが
 すき焼き的な料理やら
 ラム肉やら?

肉肉しい料理でガッツリごはんになったようす。
テーブルはカラフルな要素はなく、茶色だったらしい。
みんな食べるのに夢中で、写真がないのが残念

ステイホームな日々ではありますが
友達とわいわいできる時間は嬉しいですね

ズボラ母としてもなんだか安心

娘はサイドメニューやデザートを作ったそうですが
メインでみんなお腹いっぱいになったそうで
残りは翌日からぼちぼち食べたようす。

スウェーデン・アップルパイを焼いた娘
スウェーデンアップルパイ


それができるのがコリドーメイトのいいとこですね
クリスマス翌日に中国人友からSNSで
「アップルパイ食べていい?」とメッセージきたらしい(笑)
気に入ってもらえて何よりです

コロナで何かと今までどおりにはいかない今日この頃ですが
きっと将来思い出すクリスマスになるんじゃないかな~?
と思うズボラ母なのでした。

”それぞれのクリスマス” 【次女編】はコチラ↓
 【次女編】それぞれのクリスマス 

yossy1421 at 11:18|PermalinkComments(0)留学中 | 行事

2020年12月16日

今年最後のプレゼン

今年最後のプレゼンに取り組んでいた娘。

スウェーデンの
実際にある工業エリアの都市デザインをする
という課題です。

これまでは人の流れがなかったエリアに
どうやって人の流れをつくるか
どんな魅力的なスポットをつくるか

などを具体的につめていきます。

12月はじめはこのプレゼン資料作りでお疲れのようでした。
コロナ禍で材料を買い込み、
模型も寮のお部屋でせっせと作っていました。
(もう手伝ってくれる彼もそばにはいない・・)

プレゼン前に内容を見てほしい、といわれ
LINEビデオでズボラ母も見させてもらうことに。

プレゼン持ち時間は7分と聞いていたのに
資料はなんと56ページ!?

確かに都市計画とか建築では
絵の部分が多いし、
増えるのはいたしかたないけど、これを7分に!?

このエリアには大学があって、
大学生もメインターゲットの1つですが
そこに住む高齢者や、
小さな子供をもつ家族
新たに取り込みたい層としてクリエイターやアーティスト、などなど
いろんな視点を盛り込んで、ちょっとお腹いっぱい気味。

大学生とか、
どこかにフォーカスして説明したらいいんじゃないかな~~?
とど素人ながら、ズボラ母も偉そうにアドバイス(笑)

その後更新を重ねたらしく、
プレゼン後には
「おかげさまでいいプレゼンになったと思う!
と連絡が。

「プレゼンするごと、
 毎回自信が増す!
とも。
あんなにプレゼンを嫌がっていた娘からこんな言葉が出るとは
感無量ですね

 過去ブログ #プレゼン

今回は、
 いつも指導をしてくれる先生やチューター(計3名)のほか
 建築事務所の方 2名
  (アムステルダム・ストックホルムから遠隔参加)
 該当のエリアの市役所の都市計画担当者 1名
 ルンド大学 建築学部のリーダー 1名
が講評をくださり、質疑応答も受けるとのこと。

なんだか本当の本格的なプレゼンじゃん!

市役所の方が来ているのはビックリですね。
架空のエリアではなく、実際にあるエリアなので
何かエッセンスだけでも採用されちゃったりなんてこともある!?

実際、いくらか講評をいただいて
市役所の方には
「なぜ人々がここにやってきたいのか、をもっと盛り込むといい」
といったコメントをいただいたそうです。

全27名のプレゼンを2日間かけて聴いてくださったとのこと。
ありがたい限りですね。

修正がまた必要なので、
今回は7分になったバージョンのプレゼンも
後日聞かせてもらいました。


英語です!!(もちろん)
細かいところはズボラ母も理解できてないと思いますが
(英語の問題や専門知識の問題で・・)
台本があるとはいえ流暢な英語に、ちょっぴり感動~

冒頭数分をビデオにとって、ズボラでない父にも見せました

確かにカットしたページが多いのは
本人としてはもったいない気がしたようですが
プレゼンしたい内容がクリアになって、
伝えたいことが伝えられるプレゼンになったのではないかと思います。

しかし建築・都市計画とかって
プレゼン資料作るだけでも作業量がすごい!

本当に心からお疲れ様!!
と言いたいズボラ母なのでした





yossy1421 at 15:06|PermalinkComments(0)留学中 | 授業/成績

2020年12月05日

ズボラ母らしくないゾ!?

今回は、娘のスウェーデン留学にあんまり関係ない話でごめんなさい。
ズボラ母の、ズボラ母っぽくない話です。

ここのところ、次女のことで心を痛めていたズボラ母です。
 次女ブログ:悩めるズボラ母。。。 ~専攻を変えたい~

次女もオーストラリアに留学しているのですが
前回LINEビデオで話した時に、
ブログ↑の内容のとおり、進路の話で気まずく終わり、
それっきり既読もつかないし、反応がなくなってしまった・・・

放っておけばと思うものの、心配して心病み
「親ってつらいわーー
と長女についつい弱音を吐いてしまう始末。

長女も思えばもう22歳。
娘に慰められるようになってしまいました。
情けないなと思うとともに
娘の成長も感じて、嬉しくなったできごとでもありました。

でも、娘に話を聞いてもらって、
本当に心が軽くなりました。

娘に言われたのは
「ズボラ母っぽくない投稿になってるよー(笑)

たしかに!

来週にプレゼンを控え
相当忙しいであろうときなのに
話を聞いてくれてありがとう

持つべきものは娘ですね!

長女に
「アイツのことだから大丈夫だと思うよー
 そのうち返事あると思うよー

と言われた翌日、
次女から返事ありました、とさ(笑)

次女はただ勉強も忙しかっただけかもしれないのに
ズボラ母が不安を増幅していただけなのかもしれないですね。
長女のいうとおり
確かにズボラ母っぽくない状態だ(笑)

久しぶりに自分の投稿の以下を読みました。
 過去ブログ:子どもの選択を信じるということ

先の読めない未来ですが
子どもの選択、
また子ども自身を信じるということ

一番大事なことなのかな、とあらためて考えさせられました。

母がズボラでいられるのは
親があれこれ言わなくても
前へ進む力、生きる力を娘たちが持ってくれているから。

慰められるとともに
これまでもそうだったけれど
子どもから教わることのほうが多いな~
としみじみ思うズボラ母なのでした。

これからもよろしくね


 






yossy1421 at 20:04|PermalinkComments(0)留学中 | 子育て