conditionaloffer
2017年03月10日
条件付き合格
イギリスの大学では
Conditional Offer (条件付き合格通知)
がくることがあります。
娘も申請した5大学のうち、1つはUnconditonal Offer(無条件合格)ですが
他にすでにofferをもらった大学は
条件付き合格
となっています。
IELTSのスコアが足りません
IELTSをまた受検しましたが、そんな短期間で上がるわけでもなく、今は
停滞期
にあるようです。
それでもファウンデーションに入るための条件はオーバーオール5.5で、
渡英前、やっととれた感じでしたが
今はコンスタントにオーバーオール6.0にはなっています
6.0あれば無条件合格をもらえる大学も少なからずあるのですが
本人が行きたいところはやはり6.5以上が条件。
条件付き合格をもらえれば、入学するまでに何度でもトライすればよいし
大学が条件を満たすためのコースを提供してくれる場合もあるようです。
今は日本も大学受験が終わりつつあり、合格発表で一喜一憂する時期。
ズボラ母の時代もそうですが、日本は最近でこそAO入試やいろんな条件の推薦入試もありますが、
一発勝負的な色合いが濃い大学入試制度。
いろんな背景があってのそれぞれの入試制度だとは思いますが、
自分のどの部分は条件をクリアできていて、
入学するにはあと何が足りないのか?が明確になって
これはこれでいい制度だな~と思うズボラ母なのでした。
Conditional Offer (条件付き合格通知)
がくることがあります。
娘も申請した5大学のうち、1つはUnconditonal Offer(無条件合格)ですが
他にすでにofferをもらった大学は
条件付き合格
となっています。
IELTSのスコアが足りません

IELTSをまた受検しましたが、そんな短期間で上がるわけでもなく、今は




それでもファウンデーションに入るための条件はオーバーオール5.5で、
渡英前、やっととれた感じでしたが
今はコンスタントにオーバーオール6.0にはなっています

6.0あれば無条件合格をもらえる大学も少なからずあるのですが
本人が行きたいところはやはり6.5以上が条件。
条件付き合格をもらえれば、入学するまでに何度でもトライすればよいし
大学が条件を満たすためのコースを提供してくれる場合もあるようです。
今は日本も大学受験が終わりつつあり、合格発表で一喜一憂する時期。
ズボラ母の時代もそうですが、日本は最近でこそAO入試やいろんな条件の推薦入試もありますが、
一発勝負的な色合いが濃い大学入試制度。
いろんな背景があってのそれぞれの入試制度だとは思いますが、


これはこれでいい制度だな~と思うズボラ母なのでした。
yossy1421 at 23:37|Permalink│Comments(0)