生きる力

2022年05月14日

生きる力 ~留学生活もまもなく終わり・・・~

来週に修論プレゼンを控えている娘。
プレゼンはかなり克服してきましたが、
またまたドッキドキらしい(笑)

 過去ブログ:#プレゼン

しかし泣いても笑っても
学生生活最後のプレゼン。
ズボラでない父はオンラインでいいから
最終プレゼンを聞きたいらしい。
(英語だけど、いいかい?

そして5月末には卒業式。

6月上旬には帰国予定です。

しかーし
就職先は決まっていません。

どうなるんでしょうね(笑)

修論プレゼンが終わるまでは
やりかけの就活も集中できそうにない・・と横においているが
大学院生なんだからそれはそれで正しいことな気もします。

そしてそんなに心配もありません。

この6年間の留学生活を通して
娘は本当に「生きる力を身につけたと思っています。
生きるためのツールをたくさんたずさえて・・・

勉強などの知識ももちろんですが
海外生活上で起こるさまざまなトラブル、問題・・・
 それを解決する力
 周りの人とコミュニケーションする力
 上がり下がりする自分のメンタルを整え、前に向かう力

それは留学生活じゃなくてもいいんですが
遠くにいるからこそ
ズボラ母はズボラにながめるだけしかできないし
何の役にも立たないしで(近くにいたところで、ねぇ(笑))
本当に自分で道を切り開いてきたなーと思います。

コロナもあったしね

これから経済的に自立すると、本当に自立・・てことになると思いますが
しっかり生きていける
ズボラ母は思っています。

妹である次女も旅立ち2年あまり。
すっかり夫婦二人暮らしに慣れていたので
娘帰国後、どういう生活リズムになるのかわかりませんが
今の我が家は娘(長女)にとっては
少し羽根を休める場所であって
もう永住の巣ではないことがわかっています。

次の目的地に羽ばたけるよう
帰国後はしばらくの間、
リラックスした期間がもてるといいな~
と思うズボラ母なのでした。

それでもただ純粋に
娘とごはん食べたり、ショッピングにいったり、おしゃべりしたり
そんな時間が本当に楽しみです♪





yossy1421 at 11:15|PermalinkComments(0)

2018年11月26日

手作りのスケジュール帳!?

ニューカッスルにも100均があったらな~

とよくボヤいてる娘。

確かになんでもそろいます。

100均グッズで送るもの
 激落ちくんシリーズの掃除グッズ(メラミンスポンジ)
 お弁当のプラスチックカップ(洗って何度も使えるもの)
 下着などを入れる洗濯ネット

などなど

渡英直後から荷物を送るときは、100均をひととおり回ったりします。

この時期になると出るのがスケジュール帳

1年分の手帳なのに、コンパクトでデザインもかわいいものが100円

女子ならLoftとかもっと別のところでこだわって選びそうなものですが
うちの娘は昔から「オジサン」的感覚
あまりこだわり無し。

・・・多分このくだり怒られる

企業からもらうスケジュール帳や
100均のスケジュール帳で

十分!

とはいえ、イギリスではなかなか似たようなものを
こんな安値では手に入らないだろうと思い
「そろそろスケジュール帳が店頭にではじめたよ~」
と連絡してみたところ

「手作りしたから要らない」

え!?手作り?

デジタル化したとかそーゆーことではないのね(笑)?

しかも2年分作ったとな!?

建築学部生だから線を書くのは慣れてるからね~
マスを書いただけだよ~

・・と。

さすがオジサン(笑)

エクセルで作ったとかでもなく、本当の手作りでした。

こわくて現物は見てません。

逆に
便利なものに頼らない
生きる力みたいな
娘の力強さ
を感じた、ズボラ母なのでした。



yossy1421 at 14:13|PermalinkComments(0)