海外進学

2022年01月03日

久々に彼と再会 in London

2022年になってしまいました!

この年末年始も
長女・次女とも帰国はせず海外で年越しです

長女はな、な、なんと!
スウェーデンにお引っ越しして以来会っていない
イギリスに住む彼のところへ行っています

彼も昨年秋に、大学院進学のため
2人が一緒に暮らしていたニューカッスルから
ロンドンへ引越しをしたので、
今回はロンドンでの再会です。

 過去ブログ:イギリスを旅立ちます!~スウェーデン・ルンドへ~
       【スピンオフ・長男編】ニューカッスル→ロンドンへ引っ越しました。


ロンドンの重大事態宣言が出た日の移動となってしまい
オミクロン株は心配ですが
ルールにのっとり
スウェーデン出発前と、ロンドン到着後それぞれコロナ検査を行っていました。

オミクロン株に注意しながらの年末年始なので
あまり外出は以前と同じように・・とはいかないものの
一緒にごはんをおうちで食べれるだけでも本当にありがたい

相変わらず娘たちよりマメな長男(=彼)が
ロンドンでの様子をGoogle photoにアップロードしてくれます

やっぱりロンドンのクリスマスシーンは綺麗
London1
London2

ズボラ母も行きたいな~~

その後娘は、小学校の時からの親友(イギリス留学中)とも再会
↓2019年の年越しも一緒にニューカッスルで過ごした戦友です。

 過去ブログ:小学校からの親友と年越し in UK

写真を見たら、
相変わらずこの二人、23-24歳になっても
あんまり顔や雰囲気が変わってない(笑)

なんだかほっとします

派手なイベントはなくても
大事な人と会って
穏やかな休暇を過ごせて
きっと幸せなんだろうな~~

娘の年越しの様子を、遠く日本から思うズボラ母なのでした

2022もよろしくお願いいたします


yossy1421 at 10:25|PermalinkComments(0)

2021年12月20日

留学ジャーナル・保護者座談会にはじめて参加(オンライン)

12/18(土)に、留学ジャーナル主催
「海外大学・就活体験談&保護者座談会」
ズボラでない父&ズボラ母も参加しました。

就活の話のほか
お金、編入、子供とのかかわり方、課外活動、寮生活など
多岐に渡ってお話を聞けました。
コロナの影響に関する事前質問も多かったようですよ

  留学ジャーナルウェブサイト:12/18(土)海外大学・就活体験談&保護者座談会

長女がお世話になりだしてからなので、留学ジャーナルとも
もう7~8年のお付き合いかもしれません。

毎年この時期に保護者会は行われており、
お手紙でご案内をいただいていたのですが
遠方のため気になりつつもなかなか参加できずにいました。

このたびコロナ禍の恩恵!?で
オンライン開催となったこともあり、はじめて参加してみました。

正直海外留学させる親御さんの集まりって
なんだかセレブーーな方の集まりなのでは?とか
庶民のズボラ母は想像していたのですが
登壇された親御さんのお話は共感することばかり
オンラインながらとても有意義な時間となりました

長女はともかく
次女についてはここのところ5か月くらい(つまり先学期中ずっと)
まったく話さずで過ごし、やきもきしていたズボラ母
心配ではないけれど、もう親としても用無しね、、
空の巣症候群なのかやさぐれ気味でした。

  次女過去ブログ:ワクチン2回接種完了 ←ココでは若干母としての強がりを書いています(笑)

他のお宅では、
子供たちも海外に行っているわけだし
頻繁にLINEやSkypeなどでやりとりして
状況をタイムリーにキャッチアップしているのでは?なんて妄想をしておりました。

が、親御さんから出てくる声は
「必要なときしか連絡はない」
「連絡があったときは何かあったとき。
 だから素早く対応することを心がけてる」
「なんでも子供が自分で決める。大体事後報告。」


そして子供側のお話も
「親に干渉されるのはキライ」
「あれこれ口出ししないでほしい」


あははーーー
うちと全く一緒じゃない!!

「全く連絡がない」と言われている一方で
お子さんが旅立った後はさみしくてさみしくてたまらなかった
遠い異国にいる子供たちへの思いも赤裸々に語ってくださり、ウルっとしたりもしました。

ここは長女ブログなのでフォローしておくと
長女はオトナなのか、
次女(は意図せず)に傷めつけられたズボラ母を慰めてくれる存在。

なので、連絡してこないってことはないのですが
結局はズボラ母が役に立たないのもあり
 決めることは自分で決める
 必要な情報は自分で集める
 トラブルがあれば自分で解決する

20歳も過ぎれば留学に関係なくそうなのかもしれませんが
本当に親にとってはありがたいことなのです

そう!
そんな当たり前のことなのに
我が子のことだけ考えると近視眼的になってしまっていたところもあったのですが
保護者座談会に参加して、
とっても客観的にそんな状況をとらえることができ
安心させてもらえたのでした


どうしても、身近なところには
海外留学をさせたママ友がいなかったりもするので
こういう場は本当にありがたいな~~
感謝、感謝のズボラ母なのでした。

また機会があれば参加したいと思います♪




yossy1421 at 14:52|PermalinkComments(0)

2021年12月06日

中国で働く!?

この夏日本に帰国しているときも
日本流の就活をしていた娘です。

すべてオンラインではありますが
セミナー・説明会に参加したり
面接を受けたり


今のところ2次面接までは進んだけど、それ以上進んだところはありません。

オンラインというせいもあるのか
面接もいつもあんまり気負うことなく
「ただ面接官と話した感じーー
ってな報告が多かった(笑)

本当に素でやってるんだろうな~とは思いましたが
自分を盛って入社しても、そのあとの道のりは長く
息切れするだろうし
縁のあるところに決まるとすれば決まるだろうーーとは思っているズボラ母。

まだそんなにたくさんも受けてはいないものの
日本流の就活をしてきて、
このやり方の先に、自分にあった就職先があるようには思えなくなったのも事実。

まだ入り口みたいなところで、
そんな判断をするなんてーーという大人もいるでしょうけど
親からみると
(アナタ=娘は)「そうでしょうね!」という感想。

一方で縁のある方から
中国での都市計画のお仕事紹介できるかも!?という話もあって
魅力的に感じている様子。

「中国に行こうかな~
「中国に行きたいな~

「中国で美味しいごはん食べたいな~

となんか違う方向に向かってますが
自分の心が向かうところに、道は開けるもの。

ズボラでない父も「中国、イイんじゃない?」と。

これまで6年近く海外でやってきて
かなり「普通」からズレている進路。

日本で
リクルートスーツをきて
就活用メイクをして
自己PR動画を撮ったり、
自己PR文を作ったり、
1次面接→2次面接→・・・みたいなステップを踏んだり

なーーんか娘がやっていることの「違和感」みたいなものを
ズボラ母も感じていました。

今の時期は日本の大学生でいうと大学3年のこの時期よね、
この時期には面接いっぱい受けて
この時期には内定とっとかなきゃ!
なんて思う親ももちろんいると思うのですが
これまたとっても違和感(笑)。

ズボラ母はバブル崩壊直後の就職氷河期入り口
典型的なマニュアルにそった就活を経験しています。
内定後は内定者研修を受け、
就職後は缶詰で新人研修を行い
1年目、2年目、3年目・・という企業の階段を昇っていく感じ。

しかーーし!
それと同じようなことを娘がやるイメージは全く無し(笑)

なぜなんでしょう?
「しっくり」くるかこないかの問題だと思いますが
これまでも自分で「しっくりくる」進路を選び取ってきた結果
スウェーデンのルンドにいる

もちろんビザや生活などの「条件」だけで考えると
日本に帰国して就職のほうが楽なのかもしれません

だけど、ここまできたんだから
枠にとらわれず
自由に進路を考えて、トライしてほしいな~

と思うズボラ母なのでした。

娘二人の話を聞いていると、海外では
一度就職してから大学や大学院に入って勉強したり
大学の最終学年になっても就活なんてせず旅してから仕事について考えたり
ギャップイヤー(休学)をとる学生も多かったり

もちろん目の前の生活することは大事だし
経済的な状況も影響するとは思いますが
「就活マニュアル」「就活スケジュール」なんてものを気にせず
それでも仕事をGETしている学生が多いことに驚き!

そんなことも今の考えに影響しているのかもしれません~~
今後どんな進路になるのか見守っていきたいと思います



yossy1421 at 14:49|PermalinkComments(0)

2021年11月10日

少しずつ・・・? ~日本への入国規制の緩和~

11/8から日本への入国規制が緩和となりましたね~

外国人留学生や技能実習生
ビジネス関係者

新規入国が条件付きで容認となりました

少しずつですが、
前に進んでいっているのかな~と思います。

ズボラ母が住む地方でも
以前は、近くの国立・私立大学には留学生がたくさんいて
(学生だけではなくビジネスできている方も多いとは思うのですが)
 スーパーやコンビニにいっても
 観光地にいっても
ほんといろんな言語を耳にしてた。。。

すぐ近くに自転車やさんがあるのですが
年度はじめになると、
入国したばかりの外国人が通勤・通学用に購入にきたのか
自転車にすごい人だかり!!
(お店の人ももう慣れてる感じ)

ここのところそんな光景を見なくなっていました。。。
また少しずつ戻っていくのかもしれません。

また、ズボラ母宅は二人の娘が巣立ち
子供部屋も空いているので
県の留学生のホームビジット・ホームステイ(短期)の受入先として
登録しているものの、担当者の方からも
今はコロナで受入ゼロが続いているけれど、再開の折にはぜひ!と聞いていました。
こちらも少しは動きがでてくるのかもしれないですね。

まずは長期の留学生が入ってくるのでしょう~~

娘はついに
この冬彼のいるロンドンへいくために、
チケットをすでに購入しました!


昨年夏に
ニューカッスルからスウェーデンルンドへ引越しして以来
ずーーーっと彼には会えていない娘
 過去ブログ:イギリスを旅立ちます! ~スウェーデン・ルンドへ~


入国規制の緩和の度合いは
各国の感染の状況と必ずしも比例していなくて
経済の活性化など政策によるところも多いので
感染対策は不可欠だけれど
なんとか安全に、
無事にイギリスへ行けるといい!!


すっかりニューカッスル大学の卒業式は忘れかけてますが
ズボラ母もまだニューカッスル行きはあきらめてないゾ!

コロナ後も
教育のありかた
遠隔授業とか、遠隔と対面とのハイブリッドとか
よいところは残っていくのでしょうね~
留学の形もどんどん変わっていきそうです。

娘たちや、娘の彼、
世界中で勉強に励む学生たちに
エールを送るズボラ母なのでした。




yossy1421 at 17:14|PermalinkComments(0)

2021年10月29日

将来のことを考えるきっかけ

娘自身が、ブログを頻繁に更新するようになったので
「娘のための”備忘録”」としては用無しになったズボラ母です。

 娘ブログ:もんさんスウェーデン大学院留学日記

留学したい人、留学してる人
こんな母親の備忘録より
現地の留学生のナマの声を聞きたいだろうから
イイことですよね!!

今日は、中学生の母である友人から
子育てで悩んでいる・・と相談を受けました。

ハイ、相談を受けるような身分にないズボラ母です(笑)

娘にも
「今日友達から子育て相談受けちゃって・・」と話したら
「ママに相談したところで・・・ねぇ(笑)」

そのとおり!!

長女・次女とも成人してるズボラ母の中学生子育て期とくらべて
 受験を取り巻く状況がかわっていたり
 スマホやパソコン使用の低年齢化だったり

ずいぶん状況は数年で変化していっているんだな~と実感しました。

話を聞くことくらいしかできなかったズボラ母ですが
「いつごろから(娘たちは)将来のことを考えるようになった?」
という質問がありました。

いまや建築を学び、都市計画を専門としている娘。
実は幼いとき(小学校の高学年くらい?)は、
動物にかかわる仕事(トリマーとか、ドッグトレーナーとか
興味があったように思います。

キッザニアでは、動物病院のお仕事を嬉し気に体験していたような。

高校に入るとすでに建築の話をしていたと思うので、
その間に変化があったのだと思いますが
将来への入り口ってどこにきっかけがあるかわかりませんよね。

親がそのきっかけを与えようと
 躍起になったり
 焦ったりしても
子供本人の琴線に触れないと、どーにもならない
もの。。。

かつ、今やっている勉強が
将来につながる・・とか学校でもよく聞くけど
そんな先の未来のこと、中学生が考えるのも難しいもんです。
そんなこんなで全く役に立たない、カウンセラー・ズボラ母

遊びでも、勉強でも
何か興味があることが見つかればしめたもの。
それを応援するだけですよね

できるだけ後方支援で、
娘自身が興味をもてたことを
娘自身で広げてきた結果が
今につながっているのかな~
とぼんやり考えた今日でした。

しかし、ご相談の件、、、
「勉強しない!」「反抗的だ!」とか
わかる、わかる!!
親はヤキモキする生き物です。

どっちかというと、
次女の子育てとシンクロする話もあったので
それは次女ブログにて(笑)

今日は娘(長女のほう)は、授業の一環で
コペンハーゲンへStudy Tripだそうです。
コペンハーゲン旅
↑これは先日娘が友達と遊びにいったときのコペンハーゲン

その先の将来に向けて
さらに興味を広げてきてほしいな~~

引き続き後方支援中のズボラ母なのでした。

その後、次女編も書きました!  
 将来のことを考えるきっかけ ~次女編~

yossy1421 at 15:56|PermalinkComments(0)