北欧大学院
2020年04月22日
ルンド♪ ルンド♪
北欧の大学院の件。
前回ブログはコチラ>> ついに北欧へ!~大学院の合否結果~
1)第一希望:Waiting List 上から7番目(つまり補欠)
スウェーデン王立工科大学(KTH)
2)第二希望:
合格!
ルンド大学
という状態でした。
2)の大学院の手続き締切が4/30(木)なので
1)の順位が少しでも変動するかなーーと待っていたのですが
そもそもWaiting Listに56名おり、
娘より下の人数は少しずつ減っていくが
自分の上の人数はいっこうに減らず
順番は全く変わらない~~
みんな待ってる!!
その間にも、
ルンド大学のSNSもフォローしたり、
手続きのためのメールが届いたり、
娘自身がいろいろ調べたり
していると、どんどん気持ちがルンド寄りになってる!
ルンド大学が好きになっちゃってる!
ルンド、ルンド♪
そもそも娘がやりたい建築の分野としては
1)でも2)でも内容的には近しい。
ただ、KTHはストックホルムにある。
娘は「おら東京いくぞー!」的なストックホルムへのあこがれ
もある。
(そしてルンド大もいい大学だが本人があまり知らなかった)
ズボラ母はそうなのだけど
片想いするよりも、
好きになってくれる人をだんだん好きになっちゃうタイプ
(笑)
娘とそんなくだらない話もしながら
娘はだんだんと
ルンド愛
が高まってきてしまいました。
最後はズボラでない父にも確認をして
(父は気持ちはKTH寄り)
ルンド大学に決めることに!
ズボラでない父のOKを聞くか聞かないかのうちに
父宛にメールで送られてきたのは
学費の請求書(笑)
苦笑いの ”ズボラでない父” なのでした。。。
前回ブログはコチラ>> ついに北欧へ!~大学院の合否結果~
1)第一希望:Waiting List 上から7番目(つまり補欠)
スウェーデン王立工科大学(KTH)
2)第二希望:


ルンド大学
という状態でした。
2)の大学院の手続き締切が4/30(木)なので
1)の順位が少しでも変動するかなーーと待っていたのですが
そもそもWaiting Listに56名おり、
娘より下の人数は少しずつ減っていくが
自分の上の人数はいっこうに減らず
順番は全く変わらない~~

みんな待ってる!!
その間にも、



していると、どんどん気持ちがルンド寄りになってる!
ルンド大学が好きになっちゃってる!

ルンド、ルンド♪
そもそも娘がやりたい建築の分野としては
1)でも2)でも内容的には近しい。
ただ、KTHはストックホルムにある。
娘は「おら東京いくぞー!」的なストックホルムへのあこがれ

(そしてルンド大もいい大学だが本人があまり知らなかった)
ズボラ母はそうなのだけど
片想いするよりも、
好きになってくれる人をだんだん好きになっちゃうタイプ

娘とそんなくだらない話もしながら
娘はだんだんと


最後はズボラでない父にも確認をして
(父は気持ちはKTH寄り)
ルンド大学に決めることに!
ズボラでない父のOKを聞くか聞かないかのうちに
父宛にメールで送られてきたのは
学費の請求書(笑)

苦笑いの ”ズボラでない父” なのでした。。。
yossy1421 at 16:07|Permalink│Comments(0)
2020年01月20日
卒論完成!!
前回読みかけていた卒論のドラフト
卒論のドラフト
なんとか辞書に頼りながら最後まで目を通しました。
「読みました!」と堂々とはいいづらい(笑)
中身の理解度も含めて、なんとか「目を通しました」というレベル・・・
それでも、家の消費エネルギーの話なので
他の分野よりは、建築関連って、とっつきやすいかも・・・
昨年日本に戻った際に
実際に地元県内の自治体のケースをリサーチし、
その自治体の方にもお世話になったので、
できあがったら見せたいな~~
という気持ちにもなりました。
(全部英語だけど・・・)
ズボラ母もわからないなりにいくつかフィードバックをし
最終的に完成した卒論を提出したそうです。
製本も完了した様子。
なかなか立派な出来栄えだった!
お疲れさま!
娘にも伝えたのですが
こういう自治体のエネルギー利用に関する取り組みって長期スパン。
長期視点でみないと、結果がわからない。
またそれを同じ基準で追っていかないと、わからないし、比べられない。
そういう実際のプロジェクトに参加できたら
もっといろんな勉強になり
自治体に対して学んだこともフィードバックできたりするのかな~と思いました。
大学院に無事進学できたらそんなこともしたい様子。
こんな卒論で忙しい中、北欧の大学院の申請
もすませたようです。
偉いね~~

こちらの結果は3月末にはわかるそう。
とにかく祈る
ことしかできないズボラ母なのでした。

卒論のドラフト
なんとか辞書に頼りながら最後まで目を通しました。
「読みました!」と堂々とはいいづらい(笑)
中身の理解度も含めて、なんとか「目を通しました」というレベル・・・

それでも、家の消費エネルギーの話なので
他の分野よりは、建築関連って、とっつきやすいかも・・・
昨年日本に戻った際に
実際に地元県内の自治体のケースをリサーチし、
その自治体の方にもお世話になったので、
できあがったら見せたいな~~

(全部英語だけど・・・)
ズボラ母もわからないなりにいくつかフィードバックをし
最終的に完成した卒論を提出したそうです。
製本も完了した様子。
なかなか立派な出来栄えだった!

お疲れさま!

娘にも伝えたのですが
こういう自治体のエネルギー利用に関する取り組みって長期スパン。


そういう実際のプロジェクトに参加できたら
もっといろんな勉強になり
自治体に対して学んだこともフィードバックできたりするのかな~と思いました。
大学院に無事進学できたらそんなこともしたい様子。
こんな卒論で忙しい中、北欧の大学院の申請

偉いね~~


こちらの結果は3月末にはわかるそう。
とにかく祈る

yossy1421 at 11:34|Permalink│Comments(0)