ホストファミリー
2017年03月01日
一人暮らししたい。。。
ホームステイ生活もはや6か月
ホストファミリーに不満があるわけではないのですが、やっぱり自分の家にいるのとは違って
ごはんや(食べたら早く片付けなきゃ)
お風呂
、(なるべく短時間で済ませよう)
部屋を自由に変えたりできない、とか
なんだか不便もあるそうで、
やっぱり一人暮らしにあこがれるのだそうです
実家に帰りたい、ってのともちょっと違うみたい(笑)
ファウンデーションの友達のなかには、
ホームステイでも
寮でもなく
フラットを借りて(シェアしている人も)一人暮らししている学生もいるそうです。
やっぱりうらやましそう
こんな長期、しかも1家庭のみでお世話になることはこういった留学でないと経験できないことですね。
しかも中・高校生のときなどにいく「ホームステイプログラム」と違って
留学目的はガッツリ勉強
受験勉強
イギリスの生活を知れるのはよい経験ですが、半年も過ぎると慣れるものの疲れもでてくるのでしょうね。
ズボラ母がホストファミリーになる、と考えたら
普段の生活をしながら、他人の子を長期預かるなんてホント大変!
娘も感謝はしていると思いますが、今しか経験できないこともあると思います。
いつか一人暮らしできる日を夢見て
今の生活もまた違う観点でみてほしいな~と思うズボラ母なのでした。
ホストファミリーに不満があるわけではないのですが、やっぱり自分の家にいるのとは違って




なんだか不便もあるそうで、
やっぱり一人暮らしにあこがれるのだそうです

実家に帰りたい、ってのともちょっと違うみたい(笑)
ファウンデーションの友達のなかには、



やっぱりうらやましそう

こんな長期、しかも1家庭のみでお世話になることはこういった留学でないと経験できないことですね。
しかも中・高校生のときなどにいく「ホームステイプログラム」と違って
留学目的はガッツリ勉強

受験勉強
イギリスの生活を知れるのはよい経験ですが、半年も過ぎると慣れるものの疲れもでてくるのでしょうね。
ズボラ母がホストファミリーになる、と考えたら
普段の生活をしながら、他人の子を長期預かるなんてホント大変!
娘も感謝はしていると思いますが、今しか経験できないこともあると思います。
いつか一人暮らしできる日を夢見て

yossy1421 at 22:05|Permalink│Comments(0)
2017年01月11日
Amazon UK 再び ~加湿器の巻~
イギリスへ着いてまもなくAmazon UKで炊飯器とドライヤーを買いました。
またもAmazon UKを使うときがやってまいりました
先日から娘を苦しめている扁桃炎



乾燥
が原因のひとつのようです。
マスク文化もないイギリス
マスクは持っていても外でする勇気が出ないらしい(苦笑)
せめておうちでは・・・ということで、ホストファミリーにも了解を得て
加湿器
を買うことにしました。
で、Amazon UK 再び
各種とりそろってました(笑)
娘に選んでもらい
ポチッ
と。
2回目以降はホストファミリーの住所も登録してあるし、
ちゃんと届くことも炊飯器で確認できたし、
すばやく発注できました。
娘のお部屋で活躍してくれますように!!
またもAmazon UKを使うときがやってまいりました

先日から娘を苦しめている扁桃炎




乾燥

マスク文化もないイギリス

マスクは持っていても外でする勇気が出ないらしい(苦笑)
せめておうちでは・・・ということで、ホストファミリーにも了解を得て


で、Amazon UK 再び
各種とりそろってました(笑)
娘に選んでもらい
ポチッ

と。


すばやく発注できました。
娘のお部屋で活躍してくれますように!!
yossy1421 at 23:03|Permalink│Comments(0)
2016年11月03日
出発直前のホームステイ先変更
ホームステイ先確定は1週間前とは聞いていましたが・・・
CAS(入学許可証)をもらった時点で、すでにホームステイ先は仮決まりしており、住所も知らされていました。
Googleマップで、
ホームステイ先から学校までの道のりはどんなかなー?
時間もどれくらいかかるかなー?
と調べてました。
しかし!
本当に1週間前くらいになってホームステイ先変更の知らせがありました。
こういうのは本当に仮決めなのですかね・・・
詳しい情報がわかったのは出発数日前の最終ガイダンスの時でした。
最初に決まっていた方は、料理やガーデニングが趣味のおばあちゃん一人暮らし。
(ちょうど娘のおばあちゃんと同い年くらい)
新たなホームステイ先
はズボラ母より少し若いホストマザーとホストブラザーの二人暮らし。
確定は1週間前とは聞いていたので、それほど娘ともども動揺はしませんでしたが、新たなホームステイ先は
息子さん(しかも娘と1つ違い)がいるのね!
ワンちゃん
もいるのね!
とか心構えが再度最初から(笑)
娘はさすがズボラ母の子、それほどホストファミリーへのこだわりはないのですぐ切り替えて、今度はストリートビューで家から学校までの道のりをチェック
最初のおうち
よりも学校への距離は近くなってました
ヤッター
実際着いてみると歩いて
たったの8分!
自転車
が必要かな・・とか考えていたのに、毎日徒歩
通学で大丈夫みたいです
ワンコ
はむやみに吠えてるらしいですが(笑)ホストファミリーとは仲良く
やっているようです。
宿題も大変みたいで、ごはんの時以外はそれほどコミュニケーションする間もないようなのですが、生活面ではいろいろと助けていただいている模様。
親元離れてはじめて暮らしているのだから、本当にホストファミリーは感謝
しきりのズボラ母なのでした。
CAS(入学許可証)をもらった時点で、すでにホームステイ先は仮決まりしており、住所も知らされていました。
Googleマップで、


と調べてました。
しかし!
本当に1週間前くらいになってホームステイ先変更の知らせがありました。
こういうのは本当に仮決めなのですかね・・・
詳しい情報がわかったのは出発数日前の最終ガイダンスの時でした。
最初に決まっていた方は、料理やガーデニングが趣味のおばあちゃん一人暮らし。
(ちょうど娘のおばあちゃんと同い年くらい)
新たなホームステイ先

確定は1週間前とは聞いていたので、それほど娘ともども動揺はしませんでしたが、新たなホームステイ先は



とか心構えが再度最初から(笑)
娘はさすがズボラ母の子、それほどホストファミリーへのこだわりはないのですぐ切り替えて、今度はストリートビューで家から学校までの道のりをチェック

最初のおうち



実際着いてみると歩いて

自転車


ワンコ


宿題も大変みたいで、ごはんの時以外はそれほどコミュニケーションする間もないようなのですが、生活面ではいろいろと助けていただいている模様。
親元離れてはじめて暮らしているのだから、本当にホストファミリーは感謝


yossy1421 at 21:24|Permalink│Comments(0)