ファウンデーション

2019年10月18日

高校の成績表!?

スウェーデンの大学院留学に向けて
申請を進めている娘。

なんと

日本の高校の成績表
ファウンデーションのときの成績表


も必要らしい。。。

留学エージェントに
「高校の英文成績証明書は多めに高校卒業時にもらっておくといいですよ!」
と聞いて5通くらいはもらっていたはずなのに
大学進学も終わったため、どこにあるのか見当たらない・・・

もう高校卒業して4年ですもんね・・・
(同級生で現役のコは大学4年生。娘は大学3年生がはじまったばかり)

同じ高校に通う次女も
オーストラリアの大学アプライのため、
ちょうど今、高3 1学期までの英文成績証明書を依頼しようとしていたところ。
一緒に頼むべきか・・・?!

高校の成績がいつまでもついてまわるなんて
どの程度評価の対象になるのかはわかりませんが
高校生のときには思ってもみないですよね。

もう少しうちの中を探してみよう‥と思うズボラ母なのでした





yossy1421 at 14:31|PermalinkComments(0)

2019年05月06日

日本で卒論準備

イースター休暇のことを先日書きました。
日本でのイースター休暇


日本での休暇のメインイベントの1つは免許更新でしたが
もう1つは卒論!
卒論

帰国するやいなや
県立図書館に向かい、文献探しをしました。

建築学部とはいえテーマはいろいろだと思いますが
娘が選んだのは都市計画

日本での地元の都市をベースに書くそうで
過去の行政の資料などを探しに図書館にこもった次第。

日本滞在中には、その都市に実際に出向き(パパはドライバー
1日じゅうあちこち回って、相当父娘ともども疲れておりました

現在、3年制のうちの大学2年生の終盤ですが
この時期からガッツリ卒論に取り組むのですね。

日本でいう「卒論」とは位置づけが違うのかもしれません。

娘は
高校卒業後、半年の無職(とはいえフリーター)状態を経て
ファウンデーションに入り、
その翌年から大学生となっているので、

高校の同級生は現在大学4年生になっています。

同級生の関心ごとはもっぱら「就活」
これまた日本のスケジュールを考えると仕方ないことですが
同級生に卒論の相談をしても、就活のあとね、という感じらしいです。

今後、もしも日本で就職する・・となったら
かなり温度差があるかもしれないですね。

就職についても、そろそろインターンを具体的に考えなければならない今日このごろ。
このことについてもまた書きます!





yossy1421 at 08:42|PermalinkComments(0)

2019年03月17日

留学までのスケジュール

次女もまもなく高3.
本格的に留学を進路として検討しはじめ、
次女用の「留学までのスケジュール」もラフにひいてみて、
次女と話をしました。


「留学までのスケジュール」
というのは、Excelで作成した
高2あたりから20歳くらいまでのおおまかなスケジュール表です。

横軸には
2014年10月、11月、12月・・・と月ごとの枠を作り
(長女のスケジュールのスタートは2014からだった)

縦軸には
高校(定期テスト、長期休暇、懇談などの行事、模試、センター試験など)
その他イベント(習い事の発表会や留学イベントなど)
ファウンデーション申請のスケジュール
IELTSの試験日や到達目標
留学エージェントへの手続きスケジュール(書類の提出締切日など)
・・・

といった項目を入れました。

細かいことやるのは苦手なズボラ母ですが
まずは森全体を見渡せないと動けないタイプ。

森の設計図をズボラ母なりに作りました。

次女の留学を考えるにあたり、
久しぶりにこの長女用スケジュールを引っ張り出してみてみました。

作成当初は、あんなに先だと思っていたスケジュールの
「20歳」の枠をもうとっくに通り過ぎている

あらためて振り返ると
ファウンデーションを無事に終え、
大学入学のための申請やら、手続きやらも終え、
もう大学生活を送り
そろそろ卒論のテーマに着手したりなんかしてる!


あっというまですよね・・・

当時はこのスケジュールを作らないと
ズボラ母では何か大事な手続きを忘れそうで
必要に迫られて・・という感じでした。

このスケジュールフォーマットをまた使う日が来るとは(笑)

そしてゴールが
留学になるのか
どんな進路になるのかは

次女についてはまだわかりませんが

あと4日後に次女は
長女のいるNewcastleへの旅に出発します。


このスケジュールにある
17歳、18歳、19歳、20歳が
とても濃いってことは、
どんな内容になっても、
将来役に立つのではないかな~と思うズボラ母なのでした。






yossy1421 at 17:23|PermalinkComments(0)

2018年10月14日

大学2年生のはじまり

ファウンデーションで1年
大学1年生

を経て、イギリス生活3年目に入った娘。

大学2年生の学校生活がはじまり、
新しいプロジェクトも始まった!
と忙しそうな娘です

でもハタでみていて、心の余裕が全然違う!

休暇中よりはLINEでの連絡も少なめなのですが
「新学期忙しい?」と聞いたら
「忙しいけど楽しくやってるよー」
と心強い返事。

とにかく1年前は
ニューカッスルで新生活をはじめること、
大学に慣れること

だけでもいっぱいいっぱいそうでした。

娘のブログによるとこんな感じ。
留学2年目の始まりはかなり過酷」(もんさんイギリス大学留学日記

このブログを読むと
ズボラ母と羽田空港で別れてからこんな過酷だったんだ!
(でも到着後もそんな泣き言は聞かなかったし、弱音も吐いてなかったゾと尊敬
とちょっとウルっとしてしまうのですが
繰り返し読んでしまいます。

そんな状況に比べたら
2年生になった今は、
純粋に建築学部の勉強を楽しんでいる気がします。

また大変なことも起きてはいるんだろうな~と想像はしつつ
さらなる娘の成長を感じるズボラ母なのでした。






yossy1421 at 18:02|PermalinkComments(0)

2017年12月03日

英国大学情報はSNSで

留学前に
英国留学フェアに行ったものの、
国内大学のように
気軽にオープンキャンパスに行けるわけでもなく、
大学の周りの様子、住環境を知るすべもなく
親元離れて暮らすときには何かと心配がつきものですよね。

なーんて、ズボラ母は「親元離れて暮らす」ことは正直あまり心配してませんでした。

いつかは親元を離れて、自立することが
子育ての目標であり、
子育ての卒業の時だと

ズボラ母なりの教育観を持っています。

それでも娘が通う(かもしれない)大学ってどんなとこ??
というミーハー心は普通に持っている母親です(笑)

ファウンデーションに通っている間はUCASでは5大学申請できますから、
そのうちの4大学のfacecookInstagramはフォローしていたと思います。
ファウンデーションのスクールのSNSももちろんフォロー

大学入学後の今は、娘が通うニューカッスル大学のfacebookをフォロー。

大学のキャンパス内はもちろん
大学の行事
大学内の功績、研究成果
大学生、院生の紹介
周辺のおすすめイベントやスポットまで
写真や動画とともに、遠くであることを忘れるくらい
情報をタイムリーにゲットすることができます。

12月に入り、大学の周りは雪が降り、
寒そうですが、キャンパス内はクリスマスツリーもセットアップされて幻想的な雰囲気

娘も
雪が降ったよ~~
と動画を送ってくれましたが、
大学側のSNSの情報もあると、想像もより膨らんでニューカッスルを身近に感じることができます。

今は本当に便利ですね~~

思えば自分の大学時代はそれほど親に何の情報も発信していませんでしたね(笑)

今その時の情報発信不足を補うかのように
LINEグループでおばあちゃんズにもイギリス情報を娘から発信してもらうズボラ母なのでした。





yossy1421 at 21:26|PermalinkComments(0)