ニューカッスル大学
2020年03月16日
新型コロナウィルスの影響 大学は?
ヨーロッパでのCOVID-19の感染拡大が深刻化しています。
イギリスも島国ながら例外ではなく
感染者数の増加をみると心配せずにはいられません。
ついに同じニューカッスルにある、
ノーサンブリア大学は休校となり、
娘の彼氏が通っているのですが、オンライン
で講義を受けているとのこと。
割と近くのダラム大学も休校だそうです。
イギリスは今のところ国として一斉休校は要請や強制もしていないため
判断は各学校にゆだねられている状態。
娘の通うニューカッスル大学は、まだ休校にはなっていません。
不安ななか通学するのもストレスがあるようで
「レクチャーいきたくないよーー
」
と娘。
自主隔離とばかり自己判断で休んだり、
最終学年をまだ数か月残しているものの帰国準備したり
する学生もでているようです。
結局娘も自主隔離で、在宅で課題をもくもくとやっている
ようです。
グループワークもチャットでやりとりしながらオンラインでやってるのだとか。
現代はオンラインでいろんなことができるのでその点は助かります。
なんでもオンライン・・
となったら、
イギリスに住んでいる意味がなくなってしまい
娘もいつかは帰国も検討するときがくるのかも・・・
せっかくの最終学年の
貴重なとき
健康・安全第一で
1つ1つ適切な判断をしていかなければいけないな~
と思うズボラ母なのでした。
イギリスも島国ながら例外ではなく
感染者数の増加をみると心配せずにはいられません。
ついに同じニューカッスルにある、
ノーサンブリア大学は休校となり、
娘の彼氏が通っているのですが、オンライン

割と近くのダラム大学も休校だそうです。
イギリスは今のところ国として一斉休校は要請や強制もしていないため
判断は各学校にゆだねられている状態。
娘の通うニューカッスル大学は、まだ休校にはなっていません。
不安ななか通学するのもストレスがあるようで
「レクチャーいきたくないよーー

と娘。


する学生もでているようです。
結局娘も自主隔離で、在宅で課題をもくもくとやっている

グループワークもチャットでやりとりしながらオンラインでやってるのだとか。
現代はオンラインでいろんなことができるのでその点は助かります。
なんでもオンライン・・

イギリスに住んでいる意味がなくなってしまい
娘もいつかは帰国も検討するときがくるのかも・・・
せっかくの最終学年の


健康・安全第一で
1つ1つ適切な判断をしていかなければいけないな~
と思うズボラ母なのでした。
yossy1421 at 16:28|Permalink│Comments(0)
2019年12月08日
大学の友達
大学の友達の話はあまり詳しく聞いてないのですが、
いずれのときもイギリス人というよりは
留学生の友達が多い様子。
ニューカッスル大学の留学生比率は、全体の35%程度だそう。
国のばらつきはよくわかりませんが、
珍しく先日のドイツへの研修旅行の写真が送られてきて
娘のほかに5-6人友達がうつっていました。
みんなどこ出身なの?と聞いてみたところ、
イギリス人は一人もおらず
出身国は、コロンビア、ウガンダ、マレーシア、香港・・
とのこと。
そして娘の日本。
日本人はなかなか学内にいないみたいなのですが
この写真には、意外と中国人・韓国人が含まれていなかった(笑)
みんなバックグラウンドがずいぶん違って
それが面白い
と娘は言っていました。
同じ写真を、それぞれのコが親なんかに送っているのかな?
どの親も遠くから、ほほーーッと見守っているのかもしれませんね
大学生女子は国は違えど
やっぱり
キャッキャ
していて楽しそう
ドイツへの旅のあと、
イギリス
へ持ち帰ったものはどんなアウトプットになるのでしょう
バックグラウンドが違うからこそ、
刺激しあって
自国のものと融合しながら新しいものをうみ出していくんだろうなぁ~
あまりの多様性に想像を絶する
ズボラ母なのでした。
いずれのときもイギリス人というよりは
留学生の友達が多い様子。
ニューカッスル大学の留学生比率は、全体の35%程度だそう。
国のばらつきはよくわかりませんが、
珍しく先日のドイツへの研修旅行の写真が送られてきて

娘のほかに5-6人友達がうつっていました。
みんなどこ出身なの?と聞いてみたところ、
イギリス人は一人もおらず
出身国は、コロンビア、ウガンダ、マレーシア、香港・・

そして娘の日本。
日本人はなかなか学内にいないみたいなのですが
この写真には、意外と中国人・韓国人が含まれていなかった(笑)
みんなバックグラウンドがずいぶん違って
それが面白い


同じ写真を、それぞれのコが親なんかに送っているのかな?
どの親も遠くから、ほほーーッと見守っているのかもしれませんね
大学生女子は国は違えど
やっぱり


ドイツへの旅のあと、
イギリス


バックグラウンドが違うからこそ、
刺激しあって
自国のものと融合しながら新しいものをうみ出していくんだろうなぁ~

あまりの多様性に想像を絶する

yossy1421 at 18:06|Permalink│Comments(0)
2019年04月29日
次女ホームステイ受入
春休みに次女が
長女の住むニューカッスルへ遊びに行ったことを書きました。
次女ニューカッスルへ行く
その間は長女&彼は
次女&その高校友達の2人を自宅にホームステイ受け入れすることに

大学の勉強も忙しい中
ホストシスター&ブラザーとして(彼は時には父親として!?)
頑張ってくれました。
長女の誕生日会(彼らの友人たちも集合。韓国人や台湾人なども)
語学学校(1週間)の付添(初日と最終日)
ニューカッスル大学訪問
ノーサンブリア大学訪問
中華街
IKEA
ニューカッスル市街
エディンバラ小旅行
ヨーク小旅行
などなど。。。
大学訪問では次女が興味のある
IT学部生にあらかじめ相談しておいて、お話を聞かせてもらったとか。
大変だったと思うのは
いつものお布団は次女&友達にゆずってくれたこと
(ホストシスター&ブラザーは簡易ソファベッドやマットレス)
毎日の洗濯
(次女たちはいつものようにバスタオルを使ってしまう
)
毎日の食事
(彼が中華料理をふるまってくれた。一緒に水餃子づくりも!)
などなど。。。
ズボラでない父からオーダーの
「No Japaneseでお願い!」という指令にもがんばってくれたのだけど
次女&友達が無口に
?
ホストシスター&ブラザーのおかげで
個人的にプランしたニューカッスル旅でしたが
もりだくさんのツアーになったのではないかと思います!
二人ともありがとう!

その後姉妹そろって帰国するわけですが
長女はホームステイ受け入れと時差ボケで若干ヨレヨレ
次女は若さのせい!?行きも帰りも時差ボケ無しで超元気!
(翌日から学校へも部活へも塾へも行きました)
性格の違う姉妹の、久々の同居は大丈夫かな~?と思っていましたが
親の手が届かないところで
二人
がやりとりするのを見守るのもいいもんだなー
と思うズボラ母なのでした。
長女の住むニューカッスルへ遊びに行ったことを書きました。
次女ニューカッスルへ行く
その間は長女&彼は
次女&その高校友達の2人を自宅にホームステイ受け入れすることに


大学の勉強も忙しい中
ホストシスター&ブラザーとして(彼は時には父親として!?)
頑張ってくれました。









などなど。。。
大学訪問では次女が興味のある
IT学部生にあらかじめ相談しておいて、お話を聞かせてもらったとか。
大変だったと思うのは

(ホストシスター&ブラザーは簡易ソファベッドやマットレス)

(次女たちはいつものようにバスタオルを使ってしまう


(彼が中華料理をふるまってくれた。一緒に水餃子づくりも!)
などなど。。。
ズボラでない父からオーダーの
「No Japaneseでお願い!」という指令にもがんばってくれたのだけど
次女&友達が無口に

ホストシスター&ブラザーのおかげで
個人的にプランしたニューカッスル旅でしたが
もりだくさんのツアーになったのではないかと思います!



その後姉妹そろって帰国するわけですが
長女はホームステイ受け入れと時差ボケで若干ヨレヨレ
次女は若さのせい!?行きも帰りも時差ボケ無しで超元気!
(翌日から学校へも部活へも塾へも行きました)
性格の違う姉妹の、久々の同居は大丈夫かな~?と思っていましたが
親の手が届かないところで
二人

と思うズボラ母なのでした。
yossy1421 at 16:24|Permalink│Comments(0)
2018年05月28日
ズボラ母、Newcastle Universityへ行く(2017年夏)
ズボラでない父が
「イギリス旅行のNewcastle編はいつ投稿されるの?」
としつこいので(笑)いまさらながら書きます。
2017年7月の話です。
娘を訪ねてUK訪問。
Oxford訪問は去年10月にやっと書きましたが、それっきりになっていました。
Newcastleに来たからには、娘が行く大学
ニューカッスル大学
を訪問しなくてはなりません!
とても歴史ある大学で、
イギリスではオックスフォード大、ケンブリッジ大に次いで3番目に創設された大学なのだそうです。

とても雰囲気のある建物です。
旅行の時点で、ニューカッスル大学への入学は決まっていましたが
まだ入学しているわけではないので、建物内には入れないものの、敷地内を見学。

住まいからも徒歩10分ほど。
近くのカフェ(costa)では、大学生が勉強したり、おしゃべりしたりしてました。
通学経路も確認できて、ちょっと安心
ここで娘が勉強するのか~~
という感動も
街中にも近いものの、落ち着いた雰囲気で、なかなかよい立地ではないかと思います。
当初はロンドンやオックスフォードはなんとなく聞いたことがあっても
ニューカッスル??どこ?という感じだったので、
街や大学の雰囲気を実際に感じることができてよかったです。
すぐ近くにはノーサンブリア大学もあって、実はこちらのほうがフラットに近いです。
このエリアにくると大学生がいっぱい。
2018年夏に訪英予定のズボラでない父は、学内も見学できるかも!?
ちょっとうらやましいな~
と思うズボラ母なのでした。
「イギリス旅行のNewcastle編はいつ投稿されるの?」
としつこいので(笑)いまさらながら書きます。
2017年7月の話です。
娘を訪ねてUK訪問。
Oxford訪問は去年10月にやっと書きましたが、それっきりになっていました。
Newcastleに来たからには、娘が行く大学
ニューカッスル大学
を訪問しなくてはなりません!
とても歴史ある大学で、
イギリスではオックスフォード大、ケンブリッジ大に次いで3番目に創設された大学なのだそうです。

とても雰囲気のある建物です。
旅行の時点で、ニューカッスル大学への入学は決まっていましたが
まだ入学しているわけではないので、建物内には入れないものの、敷地内を見学。

住まいからも徒歩10分ほど。
近くのカフェ(costa)では、大学生が勉強したり、おしゃべりしたりしてました。
通学経路も確認できて、ちょっと安心

ここで娘が勉強するのか~~

という感動も

街中にも近いものの、落ち着いた雰囲気で、なかなかよい立地ではないかと思います。
当初はロンドンやオックスフォードはなんとなく聞いたことがあっても
ニューカッスル??どこ?という感じだったので、
街や大学の雰囲気を実際に感じることができてよかったです。
すぐ近くにはノーサンブリア大学もあって、実はこちらのほうがフラットに近いです。
このエリアにくると大学生がいっぱい。
2018年夏に訪英予定のズボラでない父は、学内も見学できるかも!?
ちょっとうらやましいな~

yossy1421 at 07:00|Permalink│Comments(0)
2017年12月03日
英国大学情報はSNSで
留学前に
英国留学フェア
に行ったものの、
国内大学のように
気軽にオープンキャンパスに行けるわけでもなく、
大学の周りの様子、住環境を知るすべもなく
親元離れて暮らすときには何かと心配がつきものですよね。
なーんて、ズボラ母は「親元離れて暮らす」ことは正直あまり心配してませんでした。
いつかは親元を離れて、自立することが
子育ての目標であり、
子育ての卒業の時だと
ズボラ母なりの教育観を持っています。
それでも娘が通う(かもしれない)大学ってどんなとこ??
というミーハー心は普通に持っている母親です(笑)
ファウンデーションに通っている間はUCASでは5大学申請できますから、
そのうちの4大学のfacecook
やInstagram
はフォローしていたと思います。
ファウンデーションのスクールのSNSももちろんフォロー
大学入学後の今は、娘が通うニューカッスル大学のfacebookをフォロー。
大学のキャンパス内はもちろん
大学の行事
大学内の功績、研究成果
大学生、院生の紹介
周辺のおすすめイベントやスポットまで
写真や動画とともに、遠くであることを忘れるくらい
情報をタイムリーにゲットすることができます。
12月に入り、大学の周りは雪
が降り、
寒そうですが、キャンパス内はクリスマスツリー
もセットアップされて幻想的な雰囲気
娘も
雪が降ったよ~~
と動画を送ってくれましたが、
大学側のSNSの情報もあると、想像もより膨らんでニューカッスルを身近に感じることができます。
今は本当に便利ですね~~
思えば自分の大学時代はそれほど親に何の情報も発信していませんでしたね(笑)
今その時の情報発信不足を補うかのように
LINEグループでおばあちゃんズにもイギリス情報
を娘から発信してもらうズボラ母なのでした。
英国留学フェア

国内大学のように


親元離れて暮らすときには何かと心配がつきものですよね。
なーんて、ズボラ母は「親元離れて暮らす」ことは正直あまり心配してませんでした。
いつかは親元を離れて、自立することが


ズボラ母なりの教育観を持っています。
それでも娘が通う(かもしれない)大学ってどんなとこ??
というミーハー心は普通に持っている母親です(笑)
ファウンデーションに通っている間はUCASでは5大学申請できますから、
そのうちの4大学のfacecook


ファウンデーションのスクールのSNSももちろんフォロー
大学入学後の今は、娘が通うニューカッスル大学のfacebookをフォロー。





写真や動画とともに、遠くであることを忘れるくらい
情報をタイムリーにゲットすることができます。
12月に入り、大学の周りは雪

寒そうですが、キャンパス内はクリスマスツリー


娘も
雪が降ったよ~~

と動画を送ってくれましたが、
大学側のSNSの情報もあると、想像もより膨らんでニューカッスルを身近に感じることができます。
今は本当に便利ですね~~
思えば自分の大学時代はそれほど親に何の情報も発信していませんでしたね(笑)
今その時の情報発信不足を補うかのように
LINEグループでおばあちゃんズにもイギリス情報

yossy1421 at 21:26|Permalink│Comments(0)