ケーススタディ
2020年10月15日
プレゼンも場数が大事??
プレゼンが苦手な長女。
次女も苦手。
ズボラ母も超苦手。
仕事であったら本当は逃げたいくらい。
やらざるをえないときは、ズボラ母とはいえ
仕事の時ばかりは綿密に準備をしてのぞんで「苦手」レベルを可能な限り下げます。。。
でもズボラ母時代は
高校までの学校生活でも
大学の授業においても
プレゼンテーションや
ディスカッション、
ディベート、などなど
口頭でのアウトプットってフォーカスされていなかったように思います。
→結果、仕事で急に発生すると困る。
留学している長女、次女にとっては
結構頻度が多い気がしています。
渡英してからプレゼンには悩まされてきた娘。
同級生がとても上手だったりすると余計にプレッシャーらしく(わかるよー)
が、
「今日プレゼンが少しうまく出来た気がした
」
とな!?
そして数をこなすことが大事だと実感してきた、、とも。
そんなこと、ズボラ母も言ってみたいよー
ズボラでない父もそうだよね~~?
ヨーロッパでは、またもや新型コロナの第2波で大変なことになっています。
しかし、スウェーデン
は落ち着いていて
今も大学は対面授業と遠隔授業とのハイブリッド。
今回のテーマとなった、
スウェーデンのリンシェーピングという町にも
実際に行って、ケーススタディ。
対象の建築物やその環境を見て、
そこに住んでいる人へのインタビューなども行ったそうです。
クラスには8グループあったものの
現地に出向いたのは娘のいるグループのみだったそうで、
他のグループはネットで得た情報などが元となるため、
やっぱり現地に出向いてGETした情報は説得力ある!
(同じグループにスウェーデン人がいたことも助けとなったらしい
)
プレゼン資料に入れる写真も
ネット上のものではなく、自分たちが撮った写真。
そういった自前の元ネタがあるからこそ
自信をもってプレゼンができ、成功したのかもしれないですね!
本当はこの時期のプロジェクトでは
オランダのアムステルダムへフィールドトリップ予定だった模様。
オランダにはまだ行けないけれど、
スウェーデンでリンシェーピング(ルンドよりかなりストックホルム寄り)に
行くだけでも、
日本
にいる身にとっては十分トリップ!
と
うらやましがるズボラ母なのでした。
次女も苦手。
ズボラ母も超苦手。
仕事であったら本当は逃げたいくらい。
やらざるをえないときは、ズボラ母とはいえ
仕事の時ばかりは綿密に準備をしてのぞんで「苦手」レベルを可能な限り下げます。。。
でもズボラ母時代は
高校までの学校生活でも
大学の授業においても



口頭でのアウトプットってフォーカスされていなかったように思います。
→結果、仕事で急に発生すると困る。
留学している長女、次女にとっては
結構頻度が多い気がしています。
渡英してからプレゼンには悩まされてきた娘。
同級生がとても上手だったりすると余計にプレッシャーらしく(わかるよー)
が、
「今日プレゼンが少しうまく出来た気がした

とな!?

そして数をこなすことが大事だと実感してきた、、とも。
そんなこと、ズボラ母も言ってみたいよー
ズボラでない父もそうだよね~~?
ヨーロッパでは、またもや新型コロナの第2波で大変なことになっています。
しかし、スウェーデン

今も大学は対面授業と遠隔授業とのハイブリッド。
今回のテーマとなった、
スウェーデンのリンシェーピングという町にも
実際に行って、ケーススタディ。
対象の建築物やその環境を見て、
そこに住んでいる人へのインタビューなども行ったそうです。
クラスには8グループあったものの
現地に出向いたのは娘のいるグループのみだったそうで、
他のグループはネットで得た情報などが元となるため、
やっぱり現地に出向いてGETした情報は説得力ある!

(同じグループにスウェーデン人がいたことも助けとなったらしい

プレゼン資料に入れる写真も
ネット上のものではなく、自分たちが撮った写真。
そういった自前の元ネタがあるからこそ
自信をもってプレゼンができ、成功したのかもしれないですね!
本当はこの時期のプロジェクトでは
オランダのアムステルダムへフィールドトリップ予定だった模様。
オランダにはまだ行けないけれど、
スウェーデンでリンシェーピング(ルンドよりかなりストックホルム寄り)に
行くだけでも、
日本


うらやましがるズボラ母なのでした。
yossy1421 at 19:23|Permalink│Comments(0)