大学院進学

2022年06月26日

卒業式はライブストリーミングで

大学院の卒業式が5月末にありました

↓卒業式のあった講堂
卒業式_講堂


案内状が届いていることは以前に書きましたが、
残念ながらこれが届いた時点ではスウェーデンはまだ渡航禁止
ズボラ母は断念。
  過去ブログ:修論の推敲は誰が!?

しかし!
ロンドンにいる娘のが、
卒業式に参加してくれることになりました!

「俺はお前のお父さんじゃない!」
普段は冗談まじりに彼に言ってるズボラでない父
「彼が行ってくれるなら安心だなー
と、我が家の保護者(!?)代表として承認です

あとで写真をみると
娘の友達の彼氏も同伴しているようでした。
ちゃんと式の間も講堂に入って参加できて、なんだかいいな~

↓式前の講堂内部:この2階席で彼は参加
卒業式_2階席

さて、日本でも
ライブストリーミングをしてくれるので
リアルタイムでオンライン参加することができます

とはいえ現地16時開始なので23時から。
まー、さらに深夜ではなくてよかったかな。

約1時間半の式で
学部を分けて実施しているのか、人数もそれほど多くなく
(学部生でなく、院というのもあるかも)

 点呼し、
 賞状を取りにいき、
 正面で写真を一人ずつ撮る

という流れなのですが、
最後までしっかり見ることができました。

卒業生を4ブロックに分けていて、
娘は3ブロック目。

でも間に音楽の演奏があったり
スピーチがあったりして
服装もなんとなくフォーマルながら
みんなそれぞれの恰好。

この講堂の雰囲気から厳かながら、アットホームな感じもしました。

娘が証書を受け取っているときは
なぜか小学校の入学式くらいの気持ちにさかのぼりました。
しばらく一人ずつ点呼されるような式には出ていないような気もしたし
やはり呼ばれたときは緊張した面持ちだったので
本当に参列しているような母の気持ちになってしまいました。

そういう表情までちゃーんと見えるなんて
オンライン卒業式、ありがたい!!

彼が行ってくれたおかげで
たくさんの写真も見ることができました
ありがとう!!

その写真でクラスメイトもたくさん見れて
(ほんと国籍が様々すぎるーー
感動、感動のズボラ母なのでした。

卒業おめでとう!
そして6年間の留学生活おつかれさま!!






yossy1421 at 07:12|PermalinkComments(0)

2020年09月14日

みんなやる気満々!

引越問題、ダニ問題を乗り越えて
寮生活に慣れてきた娘です。

 過去ブログ
 ダニ問題:ベッドに寝られない・・・ 
 引越問題:引越し荷物届いてないよー ~I missed you... ~


あっというまに大学院の授業もスタートです。

寮からは自転車で通学しています。

留学してからはじめて自転車を買いました。
日本の我が家にはすぐトナリに自転車屋があって
買えばすぐに持って帰れますが
スウェーデンでは発注してから組み立てだそうで、
1週間ほど納品までかかりました。


それでも自転車専用道路もきちんと整備されていて
通学は快適です

授業はコロナ対策もあり、
対面と遠隔のハイブリッドのようです。

早速ヘルシンボリ(ルンドより少し北の街)にフィールドワークへも行ったそう。
授業を対面で行う場合は
一定のソーシャルディスタンスが必要なため
人数によっては使える部屋が限られていて
ある日は屋外で、青空教室してました(笑)

しかし1週間ごとに
「1週間やっと終わった・・・
とかなりお疲れな様子

毎日9-17時でみっちりなうえ、
グループワークでもみんなの熱量がすごいのだとか

グループワークでは過去こんなことを書いていました。
 過去ブログ 眠れない・・・~グループワーク~
 一方の個人ワーク →過去ブログ 個人ワークはワクワク

イギリスでの大学生時代は、
上述の過去ブログにもあるとおり、
グループワークではテキトーにサボる輩もいて、
「途中サボっといて、最後のプレゼンだけ来るヤツがいる!!(怒)」
と憤慨していた娘。

それが一転、ルンド大学の院に入ってからは
サボる人なんていないどころか
みんなやる気満々

17時までなのに、議論が盛り上がり
遠隔のときは帰る必要がないからと
(対面のときは帰る場所によって、もう切り上げよう、ってことにもなるらしい)
ついつい終了が遅めになるんだそうです。

やっぱり勉強に対する熱量、すごい!

見渡すと大学院に、
大学を卒業してすぐに入っている人は少なそうということでした。
一度インターンや、就職などしてから
大学に戻ってきた人が多く、娘は一番若いくらいなのだとか。

大学⇔仕事を行き来できる風土は本当にうらやましいです。

息切れしながらもよい環境で勉強できている娘を見て
いい大学院選んだな、とほくそ笑む
ズボラ母なのでした。




yossy1421 at 14:41|PermalinkComments(0)

2020年06月16日

寮が決まりました!@スウェーデン

大学院の寮が決まりました!

大学院の手続きのことはココで書いていました。
 大学院@スウェーデンの手続き
 コロナ禍でも日々前進 ~北欧大学院の手続き~


スタジオタイプ(ワンルームタイプ)を希望していましたが
当選したのは
コリドータイプでした。

個室のなかにバス・トイレはあるけれど
キッチンが共用になります。

あまり情報がないのですが、
 個室のなかにちっちゃなシンク(流し台)があったり、
 電子レンジをおけるような場所があったり

したらいいな~と淡い期待をしている娘です。

他の選択肢もないため、
当選結果をアクセプトする形で手続きを進めますが
何人でキッチンをシェアするのかは問い合わせ中。。。

渡英して
 ファウンデーション@Oxford ではホームステイ、
 大学@Newcastle では普通のマンションをシェア、

だったので、寮生活ははじめて。

どんな学生が住んでいるのかな~?

願わくば大学院生が多くいてほしい、、、と娘。
そっか、大学生も寮は一緒。

そしてアジア人もいてくれるといいな~、と。

こればかりは蓋を開けてみないとわかりません。
また新しい生活がスタートするんだなー
娘にとっては大きな変化です。

とりあえず卒業課題の修正も終わり、
卒業証書はまだ手にしていませんが
大学の学業は修了です。

お疲れ様!!

また気が緩んで体調崩しませんように!と祈るズボラ母なのでした。
少しはゆっくりしてね~



 

yossy1421 at 19:00|PermalinkComments(0)

2020年05月19日

パスポート無事更新!

娘もブログをやっていますが、
まったく更新されないので(笑)
本当にズボラ母ブログが「備忘録」になってるらしいです

いつこれやったっけ?を参照しつつ、
今後娘のブログも更新される模様。

というわけで、パスポート更新について記録しておきます。

前回スウェーデンの大学院進学に向けての準備について書きました。
 過去ブログ ・・・~北欧大学院の手続き~

そのなかのパスポート更新ですが
今のパスポートもいくらか残りの期間があったものの
手続き上残存期間が不足していたようで、
コロナ期にはあまりやりたくないですが、更新手続きを行うことになりました。

大使館・領事館や
郵送事情も
コロナのせいでイレギュラーかもしれない・・・

と調べたら、ニューカッスルの場合
在エディンバラ日本国領事館
必ず出向いて申請。
住んでいるエリアにもよるのですが、
娘の場合は1日で申請から発行までしてもらえるとのこと!

こんな時期に郵送返却もこわいので
1日で済むならありがたい!

ずーっとひきこもり生活をしていたこともあり
十分感染予防をして、いざエディンバラへ!

その小旅行には彼も付いて行ってくれました。
一人でいくのか?とちょっぴり心配していた、ズボラでない父
何気に彼も行くと聞いて安心してました(笑)

電車もだれもいなくてガラガラ。
感染予防はバッチリです。
運賃もかなり安くなっていたらしい。

パスポート更新申請をしたあと、数時間待機をしなければならないものの
カフェやレストランも通常ではないこの時期、
心配していましたが、
これまた天気もよく、外で彼とキャッチボールなどして過ごし
よい気分転換と運動不足解消になったようす。

「無事パスポート更新できました!
とLINEがきました。
passport

できあがったのは、娘はじめての赤いパスポート。
大人の証だね~~ としみじみ思う、ズボラ母なのでした。



yossy1421 at 14:37|PermalinkComments(0)

2020年05月10日

コロナ禍でも日々前進 ~北欧大学院の手続き~

5月頭提出の課題も終わり、
次の課題があるものの、大学院の手続きも進めている娘。

ちなみに申請していたノルウェーの大学院からもオファーをいただいたそうです。
すごい!

とはいえルンド大学@スウェーデンの手続きを進めています。

1.入寮申込み

場所や家賃、外観までは見えたりするものの
部屋の中まではあまり情報がないらしい。

とりあえず5か所選ぶ必要があり
スタジオタイプを3つ
コリドータイプを2つ

選びました。

 *スタジオタイプ=いわゆる日本でいうワンルーム
 *コリドータイプ=フロアごとにバスルームなどが共用の寮


どこになるのかな~?


並行してズボラでない父は家賃チェックをしてました
抽選だからどこに決まるかわからないけどね~

2.パスポート更新

有効期間は来年まであるのですが
手続き上、残存期間が足りなかった模様。

COVID-19で外出制限、感染リスクもあるなかの手続きは大変。
イギリス・ニューカッスルの場合
在エディンバラ日本国領事館で手続きを行います。

郵送申請は基本的に無し。
COVID-19対応で、今は事前予約制となっています。
申請したのち通常ならば追ってパスポートが送られてくるのですが
今は当日更新を行ってくれるそうで、近々エディンバラへ出向くそうです。

今は郵送も遅れていたりで心配なので、当日更新完了して
パスポートが持って帰れるのは安心!

3.居住許可申請

スウェーデンの学生ビザの申請方法は!?と心配していたズボラ母。

91日以上の留学の場合
スウェーデンには「居住許可申請」をする必要があり
これは2015年からオンライン申請ができるようになっています。

この時期にオンラインでできるのは助かる!
早速娘は手続きを進めています。


COVID-19のおかげで、
いつもなら大したことないことも、不便になることも多々

先日おばあちゃんがLINEで言っていたのですが
「早く元の生活に戻らないかな~と。

そこに娘がひとこと。
「元の生活に戻らなくても、
 自分たちが変えていくしかないだろうね
と。

これは本当にそのとおりだな~と感銘を受けたズボラ母。
日常生活でも
仕事においても
状況にあわせて変わっていける人が一番強いのかもしれません。

イギリスは本当に大変だろうに
こんなふうに考えられる娘を、誇りに思うズボラ母なのでした。
(母の日に寄せて




yossy1421 at 17:51|PermalinkComments(0)