2016年11月10日
成績表が届きました
ファウンデーションからメール
ミッドタームレポート(成績など)が届きました
総評と
各教科の細かい観点のレポート
があり、すごくよく見ていただいているんだな~
という印象です。
各教科の評価はグレード(いわゆる点数的なもの)以外に、いろんな観点で
Excellent
Good
Needs Improvement
Not Satisfactory
の4つの評価がなされています。
小学校のときの
よくできる、できる、いますこし、、、
的な成績表を見るのは久しぶりな気がしました
日本人の生徒らしく勤勉なようす
ですが
英語力アップに努力が必要
かつアカデミックワードをもっと身につける!
まだまだシャイなので授業参加(ディスカッションなど)を積極的に
というのが全教科を通して読み取れたところです。
それにしても、どの教科においても評価だけでなく、具体的な次への一歩
好きな建築スタイル、材料、またその建築がおよぼした影響などを調べよう!
アカデミックボキャブラリーをスマホアプリで授業前に必ず1つ以上覚えよう!
何もなくても最低1回は授業内で質問しよう!
・・と若干手取り足取り感はありますが(笑)スモールステップ
で示してくれているのがありがたいな~
と思いました。
ちなみに知らないうちに
中国語初級と
アニメーション・ドローイング
のアクティビティに参加するようになってました。
成績はデコボコでもいい!
貴重なこの環境を使って興味を深めて、前に進んでいってほしいな~
と思うズボラ母なのでした。

ミッドタームレポート(成績など)が届きました



があり、すごくよく見ていただいているんだな~

各教科の評価はグレード(いわゆる点数的なもの)以外に、いろんな観点で








の4つの評価がなされています。
小学校のときの
よくできる、できる、いますこし、、、
的な成績表を見るのは久しぶりな気がしました

日本人の生徒らしく勤勉なようす




というのが全教科を通して読み取れたところです。
それにしても、どの教科においても評価だけでなく、具体的な次への一歩



・・と若干手取り足取り感はありますが(笑)スモールステップ


ちなみに知らないうちに


のアクティビティに参加するようになってました。
成績はデコボコでもいい!
貴重なこの環境を使って興味を深めて、前に進んでいってほしいな~
