2021年07月31日
2021年07月31日
文科省の支援事業でワクチン接種完了
帰国してはや2か月経過。。。
日本での夏休みもあれよあれよと過ぎていきます
6月前半は強制&自宅隔離だし
コロナで自由に出歩けるわけでもなく
大きなイベントがあるわけでもなく。
それでも、日本のごはん
や、家族との時間を楽しんでいる娘です。
しかし!
これだけは帰国中にできてよかった。。。
COVID-19のワクチン接種です。
我が自治体では年代順に接種の時期が決まっているので
娘の20代は7月末からの予約・接種開始予定。
8月下旬にはスウェーデンに戻らなきゃならいため、2回目の接種が難しい
かつ、その後、我が自治体でもワクチン供給の遅れから、
ズボラ母世代ですら予約が一時停止してしまい
20代の娘はいつ打てることやら・・・
というわけで、文科省がはじめた
「留学予定者ワクチン接種支援事業」の
ニュースリリースがあるやいなや、こちらに申し込みました
ウェブサイトはこちら>> 文部科学省:留学予定者ワクチン接種支援事業について
日本の大学
には属していないながら、
日本の大学拠点接種の枠組みのなかで
留学予定者も一定の条件を満たせば、接種が可能・・というものです。
県内の大学では実施がなく
隣の県まで行く必要はありましたが、
ヨーロッパの感染状況
をみると、そんなこともいっていられないし
とにかく申込
条件には
「渡航先でワクチン接種が必須とされている」
という項目があり、
この裏付けとなる情報を
渡航先の国や大学院の発信から探すのは難しかったですが
ルンド大学の「ワクチン接種を強く推奨する」という文言を含む箇所を提出し、
すぐに予約はすることができました。
このことは娘のブログにも書いています。
もんさんスウェーデン大学院留学日記
ワクチン接種は国内でも話題になったように
体質や主義の問題から、なかなか「必須」という条件はつけづらいもの。。。
文科省のサイトも途中から、
「必須、または強く求められている」という条件に更新されていました。
そして今日、
2回目のワクチン接種も無事終了しました。
1回目は普通のインフルエンザの予防接種程度で
特に副作用もなかった娘。
モデルナワクチンで、
2回目は副作用が強く出る人が多いと聞いているので
今は「大丈夫かな~~」ととりあえずのんびりしているところです。
東京など都会ならば、
この留学予定者枠の人も多くいたのかもしれないですが
今回行った地方大学では、同じ日には娘くらいしかいなかったようで
予診の医師やスタッフの方には
「留学するんだね~」「どこに行くの?」と声をかけてもらったようです。
そして、留学予定枠はちょっと書類など手続きが違うところがあるようで
1回目のときは、
娘のフルネームを手書きで書いた紙を持った人が待っていて

今回2回目も、同じような紙が貼ってあったとのこと(笑)
空港でのガイドさんのお迎えみたいでちょっとこっぱずかしい(笑)
スタッフの方々お手数おかけしました~~
娘の案内されたレーンは
日本へ留学している外国人用だったようで
通訳できるスタッフが常駐していたそうです。
日本へきている留学生も、どうか安全に留学生活を送ってほしい!
オーストラリアにいる次女は、
まだ年代の順番がきてないので、これからのワクチン接種。
先日ホストマザーが詳しい情報をズボラ母にも送ってくれました。
このコロナ禍にも各国で
自国を飛び出して勉強をしたい大学生がいる。
友人がなかなかできなかったり
ずっとオンライン授業になっちゃったり
ただでさえ大変な留学生活なのに、みんな頑張っているんだな~と
娘の接種を待ちつつ、留学生みんなの母みたいな気持ちになってしまいました。
それを応援してくれる今回のワクチン接種事業に感謝です。
このあと娘は
ワクチン接種証明書と
ワクチンパスポートの
申請をする予定です。
どうか副作用があまり出ませんように~~と願うズボラ母なのでした。
日本での夏休みもあれよあれよと過ぎていきます

6月前半は強制&自宅隔離だし
コロナで自由に出歩けるわけでもなく
大きなイベントがあるわけでもなく。
それでも、日本のごはん

しかし!
これだけは帰国中にできてよかった。。。

COVID-19のワクチン接種です。
我が自治体では年代順に接種の時期が決まっているので
娘の20代は7月末からの予約・接種開始予定。
8月下旬にはスウェーデンに戻らなきゃならいため、2回目の接種が難しい

かつ、その後、我が自治体でもワクチン供給の遅れから、
ズボラ母世代ですら予約が一時停止してしまい

20代の娘はいつ打てることやら・・・
というわけで、文科省がはじめた
「留学予定者ワクチン接種支援事業」の
ニュースリリースがあるやいなや、こちらに申し込みました

ウェブサイトはこちら>> 文部科学省:留学予定者ワクチン接種支援事業について
日本の大学

日本の大学拠点接種の枠組みのなかで
留学予定者も一定の条件を満たせば、接種が可能・・というものです。
県内の大学では実施がなく
隣の県まで行く必要はありましたが、
ヨーロッパの感染状況

とにかく申込

条件には
「渡航先でワクチン接種が必須とされている」
という項目があり、
この裏付けとなる情報を
渡航先の国や大学院の発信から探すのは難しかったですが
ルンド大学の「ワクチン接種を強く推奨する」という文言を含む箇所を提出し、
すぐに予約はすることができました。
このことは娘のブログにも書いています。
もんさんスウェーデン大学院留学日記
ワクチン接種は国内でも話題になったように
体質や主義の問題から、なかなか「必須」という条件はつけづらいもの。。。
文科省のサイトも途中から、
「必須、または強く求められている」という条件に更新されていました。
そして今日、
2回目のワクチン接種も無事終了しました。
1回目は普通のインフルエンザの予防接種程度で
特に副作用もなかった娘。
モデルナワクチンで、
2回目は副作用が強く出る人が多いと聞いているので
今は「大丈夫かな~~」ととりあえずのんびりしているところです。
東京など都会ならば、
この留学予定者枠の人も多くいたのかもしれないですが
今回行った地方大学では、同じ日には娘くらいしかいなかったようで
予診の医師やスタッフの方には
「留学するんだね~」「どこに行くの?」と声をかけてもらったようです。
そして、留学予定枠はちょっと書類など手続きが違うところがあるようで
1回目のときは、
娘のフルネームを手書きで書いた紙を持った人が待っていて


今回2回目も、同じような紙が貼ってあったとのこと(笑)
空港でのガイドさんのお迎えみたいでちょっとこっぱずかしい(笑)
スタッフの方々お手数おかけしました~~

娘の案内されたレーンは
日本へ留学している外国人用だったようで
通訳できるスタッフが常駐していたそうです。
日本へきている留学生も、どうか安全に留学生活を送ってほしい!
オーストラリアにいる次女は、
まだ年代の順番がきてないので、これからのワクチン接種。
先日ホストマザーが詳しい情報をズボラ母にも送ってくれました。
このコロナ禍にも各国で
自国を飛び出して勉強をしたい大学生がいる。
友人がなかなかできなかったり

ずっとオンライン授業になっちゃったり

ただでさえ大変な留学生活なのに、みんな頑張っているんだな~と
娘の接種を待ちつつ、留学生みんなの母みたいな気持ちになってしまいました。
それを応援してくれる今回のワクチン接種事業に感謝です。
このあと娘は


申請をする予定です。
どうか副作用があまり出ませんように~~と願うズボラ母なのでした。