2019年12月
2019年12月22日
イギリス4回目の冬
ついに今学期も終了。
ドイツ
へのフィールドトリップもあり、
大学院アプライに向けてのポートフォリオ作り、
卒論も進行中。。。
でほんと忙しかったと思います、おつかれさま!
この時期、また根詰めてしまう娘にとって心配なのが風邪
忙しい時は気が張り詰めていて乗り切る娘ですが
それが終わると緊張の糸がプツンと切れて
いつも風邪をひいたり、体調を崩したりしてしまっていました。
病気の履歴はコチラ
さすがに4回目の冬。
今回は冬休みもあまり予定を詰め込まず
自分の性格の特徴もふまえて、
ゆっくり休んだり
しながら
(学期終了直後はたくさん寝たらしい・・・ヨシヨシ!)
体調のことをしっかり考えているようです。
ズボラ母も人のことは言えません。
最近更年期といわれる年齢になり、疲れに気づかず
「疲れくらい・・」
と甘く見ていたら、そう簡単には昔のように回復できなかったりします。
若いときこそ気づけないけど、
休むことも仕事のうち
ですね。
張り詰めるときがあれば、リラックスが必要。
自分のことをわかって
生活をコントロールできるというのはなかなかの成長ではないかと
まだまだ未熟なズボラ母は思うのでした。
今度の年越し
は元気に
ニューカッスルの花火
が見えますように!(祈)




でほんと忙しかったと思います、おつかれさま!
この時期、また根詰めてしまう娘にとって心配なのが風邪

忙しい時は気が張り詰めていて乗り切る娘ですが
それが終わると緊張の糸がプツンと切れて
いつも風邪をひいたり、体調を崩したりしてしまっていました。
病気の履歴はコチラ

さすがに4回目の冬。
今回は冬休みもあまり予定を詰め込まず
自分の性格の特徴もふまえて、
ゆっくり休んだり


(学期終了直後はたくさん寝たらしい・・・ヨシヨシ!)
体調のことをしっかり考えているようです。
ズボラ母も人のことは言えません。
最近更年期といわれる年齢になり、疲れに気づかず
「疲れくらい・・」
と甘く見ていたら、そう簡単には昔のように回復できなかったりします。
若いときこそ気づけないけど、
休むことも仕事のうち

ですね。
張り詰めるときがあれば、リラックスが必要。
自分のことをわかって
生活をコントロールできるというのはなかなかの成長ではないかと
まだまだ未熟なズボラ母は思うのでした。
今度の年越し

ニューカッスルの花火


2019年12月08日
大学の友達
大学の友達の話はあまり詳しく聞いてないのですが、
いずれのときもイギリス人というよりは
留学生の友達が多い様子。
ニューカッスル大学の留学生比率は、全体の35%程度だそう。
国のばらつきはよくわかりませんが、
珍しく先日のドイツへの研修旅行の写真が送られてきて
娘のほかに5-6人友達がうつっていました。
みんなどこ出身なの?と聞いてみたところ、
イギリス人は一人もおらず
出身国は、コロンビア、ウガンダ、マレーシア、香港・・
とのこと。
そして娘の日本。
日本人はなかなか学内にいないみたいなのですが
この写真には、意外と中国人・韓国人が含まれていなかった(笑)
みんなバックグラウンドがずいぶん違って
それが面白い
と娘は言っていました。
同じ写真を、それぞれのコが親なんかに送っているのかな?
どの親も遠くから、ほほーーッと見守っているのかもしれませんね
大学生女子は国は違えど
やっぱり
キャッキャ
していて楽しそう
ドイツへの旅のあと、
イギリス
へ持ち帰ったものはどんなアウトプットになるのでしょう
バックグラウンドが違うからこそ、
刺激しあって
自国のものと融合しながら新しいものをうみ出していくんだろうなぁ~
あまりの多様性に想像を絶する
ズボラ母なのでした。
いずれのときもイギリス人というよりは
留学生の友達が多い様子。
ニューカッスル大学の留学生比率は、全体の35%程度だそう。
国のばらつきはよくわかりませんが、
珍しく先日のドイツへの研修旅行の写真が送られてきて

娘のほかに5-6人友達がうつっていました。
みんなどこ出身なの?と聞いてみたところ、
イギリス人は一人もおらず
出身国は、コロンビア、ウガンダ、マレーシア、香港・・

そして娘の日本。
日本人はなかなか学内にいないみたいなのですが
この写真には、意外と中国人・韓国人が含まれていなかった(笑)
みんなバックグラウンドがずいぶん違って
それが面白い


同じ写真を、それぞれのコが親なんかに送っているのかな?
どの親も遠くから、ほほーーッと見守っているのかもしれませんね
大学生女子は国は違えど
やっぱり


ドイツへの旅のあと、
イギリス


バックグラウンドが違うからこそ、
刺激しあって
自国のものと融合しながら新しいものをうみ出していくんだろうなぁ~

あまりの多様性に想像を絶する
