2017年03月01日
一人暮らししたい。。。
ホームステイ生活もはや6か月
ホストファミリーに不満があるわけではないのですが、やっぱり自分の家にいるのとは違って
ごはんや(食べたら早く片付けなきゃ)
お風呂
、(なるべく短時間で済ませよう)
部屋を自由に変えたりできない、とか
なんだか不便もあるそうで、
やっぱり一人暮らしにあこがれるのだそうです
実家に帰りたい、ってのともちょっと違うみたい(笑)
ファウンデーションの友達のなかには、
ホームステイでも
寮でもなく
フラットを借りて(シェアしている人も)一人暮らししている学生もいるそうです。
やっぱりうらやましそう
こんな長期、しかも1家庭のみでお世話になることはこういった留学でないと経験できないことですね。
しかも中・高校生のときなどにいく「ホームステイプログラム」と違って
留学目的はガッツリ勉強
受験勉強
イギリスの生活を知れるのはよい経験ですが、半年も過ぎると慣れるものの疲れもでてくるのでしょうね。
ズボラ母がホストファミリーになる、と考えたら
普段の生活をしながら、他人の子を長期預かるなんてホント大変!
娘も感謝はしていると思いますが、今しか経験できないこともあると思います。
いつか一人暮らしできる日を夢見て
今の生活もまた違う観点でみてほしいな~と思うズボラ母なのでした。
ホストファミリーに不満があるわけではないのですが、やっぱり自分の家にいるのとは違って




なんだか不便もあるそうで、
やっぱり一人暮らしにあこがれるのだそうです

実家に帰りたい、ってのともちょっと違うみたい(笑)
ファウンデーションの友達のなかには、



やっぱりうらやましそう

こんな長期、しかも1家庭のみでお世話になることはこういった留学でないと経験できないことですね。
しかも中・高校生のときなどにいく「ホームステイプログラム」と違って
留学目的はガッツリ勉強

受験勉強
イギリスの生活を知れるのはよい経験ですが、半年も過ぎると慣れるものの疲れもでてくるのでしょうね。
ズボラ母がホストファミリーになる、と考えたら
普段の生活をしながら、他人の子を長期預かるなんてホント大変!
娘も感謝はしていると思いますが、今しか経験できないこともあると思います。
いつか一人暮らしできる日を夢見て
