2016年10月19日

保護者ポータルサイト ~ファウンデーションのサービス~

娘がいっているファウンデーションのスタッフからメールが届きました。

入学してからのレポートと、
保護者用のポータルサイトの案内でした。

レポートには

選択した授業
出席状況
担当の先生のお名前と連絡用メールアドレス
 (いつでもコンタクトしていいらしい)
担当の先生からのコメント

などが書いてありました。

確かに英語で苦労しているご様子。。。

保護者用のポータルサイトは各生徒用になっていて、今後学校でのテストの結果や成績もみられるようです

最近は日本の大学もこんなサービスがあるんでしょうか?

私が大学生のときには地方の学生向けには、地元での保護者懇談会的なものがエリア別であったりした気がします。
それ以外はいちいち成績表なんて見せてないけど、送付されていたのかな~?

遠いイギリスながら、学校をとても近くに感じました

何やら担当の先生は、厳しくご指導くださっているようです。
頼もしい!!

・・・というわけで
必要な情報は届くし
先生もしっかり見てくださってるし
とますますズボラになる母なのでした。




2016年10月15日

日本の大学じゃダメなの?

「日本の大学じゃダメなの?」

「就職どうするの?」

高校の懇談で言われました。

高1のときから学校の先生には、海外留学を考えています、と伝えていた娘。

公立高校ですが、スーパーグローバルハイスクール(SGH)の指定もあり、どっちかというと海外留学なんかも応援モードかと思っていたのですが・・・

国際コース的なクラスもあったのですが、そちらは文系になってしまうため、建築志望の娘は理数系です。
そうなると担任の先生も理数系であることが多く。

海外留学するためのステップも、何もわからないから、国際担当の先生に聞いて、という感じでした。

決して悪い先生ではなくて、たくさんお世話になったのですが、留学に関してはお手上げ・・・。
事例も少なく無理もないのかもしれません。

ただ、SGHだったからかどうかわかりませんが、高校では

 任意参加のホームステイプログラム
 修学旅行は海外コース選択可能
 選抜試験有の海外研修

があり、娘も参加させてもらいました。

海外にいってもなんとかやっていける、

これからの舞台は日本だけじゃない、

と思わせてくれたのは、この高校のおかげもおおいにあったと思います。

IELTS受検
のときも、ビラをみつけたのは参観日にいったときに見た高校の掲示板。

それを見て日程を確認し、受検もしたのですが、懇談では

「へーー、”あいえるつ”っていうのがあるの。」


と、理数クラスの担任の先生には、はじめてのワードだったようです(笑)

その後担任の先生もいろいろと調べてくださり、
英文成績証明書の準備をしてくださったり、
学年主任の先生からは留学生向けの奨学金の情報をいただいたり
とお世話になりました。

高校でも卒業生の留学準備の情報が蓄積されていって、後輩たちがひとつの選択肢として、選びやすくなるといいな~と思うズボラ母なのでした。



yossy1421 at 14:29|PermalinkComments(0)留学準備 | 高校生活

2016年10月13日

IELTSの勉強

IELTS(アイエルツ)は、留学エージェントで教えてもらって初めて知りました。

International English Language Testing System

イギリスの大学へ進学するためには避けては通れない英語のテストです。

リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの4技能をバランスよくとらないと、行きたいファウンデーションにも入れません

現在娘が通っているファウンデーションのコースには、4分野すべてが5.5以上必要でした。

まずはどんな問題かを知るためにも、対策本を買ってやってみたらいいと留学エージェントで聞き、そのまま本屋さんへ行き、1冊買ってみました。

TOEICなんかに比べ、種類の少ないこと!!(笑)

ズボラ母のため、どんな問題なのかいまだよくわかっていないのですが、とりあえず娘はこの本に取り組みました。

ただうまく自力で勉強できないのが
ライティングスピーキング

これはネイティブの先生に英会話を習っていたので、IELTS対策をお願いしました。

一問一答みたいなものとは違うようで、
自分なりにテーマについて意見をまとめたり、
意見をサポートする事例を準備したり
するのにも苦労していました。

そういえば娘は、国語でもこういうの苦手だったんだよな。。。

余談ですが

 
「国語が苦手なのは、ママが寝る前に読み聞かせしてくれなかったからだ!」

 
「本読み宿題をちゃんと聞いてくれなかったからだ!」

と成長してから文句を言われたことがありました。

確かに「読み聞かせ」というワード、子育て期によく聞きましたが、仕事から帰って最低限のこと(=食事とお風呂とか)をやったら、知らぬまに娘たちはバタンキュー。

たまに床で寝てたりするwww

国語の本読みが終わったら、保護者のサインをする宿題ってあると思いますが、たまには
聞いてないのにサインしたり、
ズボラ母ができてなくて娘が保護者のマネしてサインしていたり。。。

本当にいいかげんでした(ごめん)

余談が長くなってきたので、英会話の先生にお願いしたIELTSの勉強のことはまた書きます~





yossy1421 at 19:45|PermalinkComments(0)留学準備 | 英語/IELTS